ファミレス店長の未来

ファミレス店長の未来

上司からの転勤話

お盆も終わりそしてこれからいろいろと動こうとしている時期に入ってきました。 そんな折転勤話。 今回私は該当していません(笑) 

まずは大きなところから行くと新しい地域への出店をすると言うこと。 中部地区ではなく他地域への出店。 そんな会社の命運をかけているためにやはりその中部地区からのエースを出すのかと思いきや。 4番手、5番手のA店長を送り出す感じ。 この順位は私の体感です。 なんでTOP3から出さない! と思って直接当事者に聞いてみるとなるほど~と思ってしまいました。 それは・・・。

恐らく上司の意向が強くあるとのこと。 それは我が中部エリアには新しい地域への出店は関係が全く関係がないということ。 かなりの凄腕の店長を送り込んでも店長自身の評価は上がりますが出した地域からしてみれば戦力ダウンをしただけで何も徳にならないということ。 その為に戦力的に痛手を被らない人材をしかしそれなりの人材を放出すと言うこと。しかしこれらの記載した内容はあくまでも憶測です。

我が地域でも出店はありますし、大規模改装もありますし売り上げを確保できる要素はいくつかあるので主要店長たちを手放したくない気持ちは勝手に感じてしまいました。

二つ目は仲間が病気から復活する内容。  体調不良で病院へ行ったところ『 がん 』の宣告を受けてしまった店長。 地元に戻り家族の元療養が始まる。かれこれ1年くらいだろうか来月より店長として復活できるそうだ。嬉しい限りである。 中部へきて初めて話をするようになった店長であったのでほんと良かった。 最初は体に負荷がかかると思うので無理せず頑張って欲しい。

そして3つ目は出店を伴っての転勤。 先ほどのA店長の穴埋めでチャンスを得た人も。 普通の店長から基幹店店長へ昇格。 この店長力はあったもののちょっとしたことで勉強がてら優先順位があとになってしまった。 ただ今回ようやくチャンスにめぐり合わせて掴み取った。 このチャンスを糧にステップアップしていって欲しい。

4つ目は2個1店長。 2店舗を一人の店長で見ていく感じ。 ただ会社の方向性でこの方法が良しとする時期としない時期とがある。 基本、1店舗1名の店長体制で営業を行う。 が減損がかかってしまうとかで店の存続自体がという理由が浮上してくるといろいろな手立てをして延命処置を行う。 ただちゃんとした店長が営業していて売り上げ減に歯止めがかからなければ閉店せざるを得ないと思う。 会社の方向性としては不採算店舗を閉店し、足を引っ張らないようにする。そして売り上げを取れる場所への新規出店を行う。前向きな姿勢でいろいろやらないとですよね。

ただこの店長もチャレンジ。 なかなか無い2個1店舗管理。 初の体験。上司によるとこの店長への課題設定からやはり弱点部分がこの部分らしい。 権限委譲をすることがなかなか出来ないということ。 結果、店長が居ないと責任ある仕事が出来ず店の評価が上がらない状態。 まあ店長としての腹の括り方だけなんだけどね。

まあいろいろな状況の変化がこの下期スタートになりますが心機一転していければと思っています。 ただ何より自分の任された店を責任もって自立運営し独り立ちできるように採用、教育し皆が仕事出来ることで一人一人の負担を減らし楽して営業できるようにすることがとりあえずの目標です。 

お金に関して思うこと

お金持ちになりたいなあ。 と思います。 ではどうすればお金持ちになれるのか? 一攫千金で宝くじやtoto、競馬で当てますか? そしてこれらを買い続けますか? これらは現実的でないです。 

私が思うところは生活水準を上げないこと。 そして節約、倹約に徹底すること。 (ケチになることではありません。) 働く業種を選ぶこと。 そして結果的に投資をすること。 だと思います。

学生を卒業し就職し社会人になったとき給料がそう高くはなかった時の生活をしろとは言いませんがあの時代の生活をしているとお金の減り具合が少ないのではないでしょうか? 会社の寮があったり補助金的に寮費が出ていたりとなんだかんだ会社から頂いていた時代が私にはあった。 給料も増え買えるものも増えてきて裕福になりつつあるが物を買うにあたってこういったことをしたことがあるだろうか? 買いたいものをすべて書き出しこれに優劣をつける。 買いたいものに順番を付けると言うこと。 慣れてくるとなんてことないがやったことことないと結構大変で楽しい。

そうしたことで下位のものは買わなくてもそんな満足度は下がらない。 高順位のもを買うためにどうすればよいかを考えるからだ。 ぜひやってみて欲しい。

節約、倹約をする。 「節約」とは、「無駄遣いをやめて切り詰めること」という意味の言葉です。金銭や品物など、使えばなくなるものの無駄な使用を抑えることを言います。「禁煙すれば、たばこ代が節約できる」「小遣いを節約して、5万円貯めた」「水をもっと節約すべきだ」のように使われます。倹約」とは、「無駄を省いて出費をできるだけ少なくすること」という意味の言葉。また、そうするさまについても言います。「食費を倹約して、浮いた分を趣味に充てている」「質素倹約に努める」「あの人は大変な倹約家として知られている」のように使われます。

「倹約」と「節約」は、上記のように大まかな意味の違いはありませんが、使われる対象は異なります。「節約」が物や時間、エネルギーにも使えるのに対し、「倹約」はお金に対してしか使わない言葉です。

あとは働く業種。 と転職。 同じ時間を働くにせよ、ファミレス店長と国家公務員。 同じ50歳でも貰える給料は違います。そして転職。 同業他社で働く環境が違ってくれば条件も違ってきます。 地位ももちろん違ってきます。

そうした転職をいくつか繰り返し条件をクリアし、自身のレベルアップも含めて努力していくと違った世界が見えてくると思ってます。

あとは投資。 いろいろやりくりし努力して浮かしたお金でオルカンへ全突っ込みする。 毎月5万円20年間年利7%。

いくらになるか? 2500万円を超える。ここで毎月5万円を辞めてオルカンに20年投資し続けるといくらになるか? 1億円弱になる。 これで60歳になったときには安泰。 もうこの歳になってくると生活水準に慣れ上げることもなく普通に生活すれば減ることはない。一生を勝ち取るには一生の時間が必要。 

若いころにはわからないんですけどね。歳をとってからのお金の重要性。 

あとはやるかやらないか! やるべきことをやる。 自分で決めたことは徹底的にやる。 これに尽きる!

疲れてたね。

昨日今日と休み。しかし昨日は一日ぐったりとした日で何をしようともやるきが起きない日でした。いろいろと詰まったターンで気を使う部分が多かったように思います。

パートさんの自宅の排水が詰まってしまい代わりに出勤。 前日からの依頼であったので予定を崩しての急遽の出勤でしたがなんとか気を張り詰め行きました。 ただ結局なんだかんだで事件、事故が発覚しその後処理に追われ普段の出勤と変わらずの勤務時間となってしまいました。 

その週末、土曜日は何気に忙しい日でしたが人員を揃えていたおかげでなんなくこなせました。 やはりこの週末も高単価商品の出庫が多かった為、売上も予想以上に確保できました。 土曜日の深夜に店から連絡。 その日出勤した高校生が体調不良で翌日は出勤できないと連絡があったと。 その足で主要店舗へ連絡し応援社員を頂くことになりました。

有り難いというか助かったというかほんとに頼りになります。1日応援いただきました。 この日はなんと近隣店舗が改装のため閉店すると言うことで閉店片付けしに行って参りました。 当日は営業に目途が立ち落ち着いた後にその店舗に向かい清掃&片付けを行いました。 

昔々に私も同様な事象を経験をしました。その時は店舗の屋根、看板、外壁の工事。 店内に関してはフロア域のクロスの張替え、喫煙室の撤去を行い待合スペースの確保を行いました。なんにしてもあまり応援をもらえなかった記憶。どうしてもへき地であったため来るにも時間がかかってしまうため閉店時間を早めいろいろ準備をした感じだったような。

それを思うと今回は大がかりな感じでいろいろと行われていました。

そんでもって月曜日は月曜日だけど忙しかった。ランチタイムもディナータイムも。 結局一日を通して売上も良く予算に近い感じで終わりました。

なんか忙しいターンでしたがこなしました。

そして来週は夏休みの娘が野球観戦を兼ねて名古屋に遊びに来ます。 元嫁と名古屋観光し私と過ごした後、バンテリンドームへ3試合の観戦。 娘自身も楽しみしていることで以前冬場の時期にまだ野球シーズンでなかった時には絶対に今年の夏は観戦しにくるんだと豪語してました(笑) それが実現しようしていますがしかし残念なお知らせが入ってきました。

それは『 半月板損傷 』と言うケガに見舞われてしまったということ。 びっこを引いて歩いているようで不自由な生活をしていると。 病院へはいっていはいるもののにっちもさっちも行かず9月1日に大きな病院へ精密検査をするよう紹介状を書いてもらったとか。 娘ちゃんある程度目途が立つと良いのですがね。 

記憶を辿っても大きな病気、ケガはなかったんですよね。そう思うとショックでしかありません。せっかくのこの時期に。 会えれば嬉しいですが、ケガの治り具合になりますので今後を見守っていきたいです。 お大事に!

おめでとう自分

本日、8月22日私自身の53歳の誕生日を迎えることができました。 毎年思うことですが自分が50歳になったなんて信じられないです。 自分が神殿もの時幼心ながら50歳の人はおっさんのイメージが強かった記憶があります。傍から見たらそう感じているのでしょうか? 時代が時代なだけに昔の50歳と今の50歳とは違うと思ってます。

そんな53歳になった私ですが、昨年1年間を振り返りは

①仕事面では概ね納得がいく1年であったと思います。 一番は従業員との人間関係。 ベテラン従業員との関係性が良好であったこと。 ベテラン従業員同士がなかなか上手くいっていない状況の今まででしたが間を取り持つことと本音で話をしたことが両名のを穏やかに働いてもらう状態になったと思います。 ただし何十年もの亀裂が入った状態であったためお互いに不信感をもっている状態であったために信頼をもって仕事に向きあうまではいきません。 ただ必要最小限の約束事や立場をわきまえての行動は行っているため今のところ順調です。  人員数は底を打って現状増加傾向に向かっています。 時間給調査を怠ったために良い人材が他方に流れてしまったことが原因で採用までに至りませんでした。結果4月~6月の3か月間で15名面接しましたが2名採用。1カ月で退職。 1年で最も採用できる時期にこれは痛手でした。 そして売上。 一番の成功が正月三が日の大台達成です。自身でも初めての経験でしたが予約と客単価がものを言った期間でした。 と言うように事の良い悪いはありましたが納得のいく1年であったと思います。

②お金面。 長期、積み立て、分散を体現できた1年でした。 会社員と言うこともあり投資への月額はそう多くはありませんが、訳ありの持ち家の返済をしてもらっていた親の自身からの返済は終了し(家賃は送金してます)その分の金額を投資に充てることが出来ました。 これによって月収の 1/3 を投資に次ぎこんでいます。 まあ給料の増減はあるにせよ生活レベルをあげていないので出る金額は変わっていません。 ただ物価高で食費がだいぶかさんでしまっているのでこれは修正していきたいです。 そして来期は電話代を0にすること。 楽天ユーザー必見ですが楽天の株を100株持っていると1年間分の電話代が無料になります。 株価800円前後なので2年ちょっと3年弱位を目安に持っているとペイでき以降はプラスに転じることになります。そのため月々2,000円~3,000円年間にして最大36,000円が無料になります。 ただ現状でもポイントで払っているので手元資金が減ってはいません。まあそんな金銭面ですがまたこの1年はコツコツ積み上げていきたいと思っています。

③家族。 両親ともに健在で大きな病気もなく元気に過ごしています。 父は77歳になりましたが工務店の仕事を甥っ子を育てること一人前にすることを目的に一緒に働いています。 そして母は朝早くから畑仕事をまだまだ元気にやっています。朝4時頃でないと暑くて大変ということで起床時間が早くなったようです。 6歳離れている妹は家族5人を見守る毎日で奮闘しています。 そして甥っ子は27だかなったとかで父と一緒に仕事をしていますが週末はサッカーやソサイチでボールを蹴ることに一生懸命に過ごしています。 そんな健康な家族が毎日を過ごせているので安心して名古屋で働けています。

④娘。二十歳になった娘。元嫁との確執はあるようですがこの世で唯一の母親。 なんとかやっているようです。彼女も順風満帆な生活を過ごせていますね。 彼氏もおり野球観戦もしバイト仲間とも仲良くでき大学の方も順調でそしてこれから迎える就職に関しても考えて行動しており出来た娘に育ちました(笑) これから先山あり谷ありの人生になるとは思いますが自分で意思を持った決断をし芯を持った行動をしてほしいと思います。

⑤自分。 再婚をするんだかしないんだか(笑) 自身は強い願望はないためそんなオーラは出ていないと思います。なので運命が来るまでは邁進していきます。 信念は貫きたいです。自分に自信をもって。

なによりも健康で生活できることに幸せを感じ有り難さを実感しつつも自分のため家族のため一緒に働く従業員のためにこの1年も頑張って参ります。 

そして母方のお祖母ちゃんからの言い伝え。自分だけ幸せになることなくみんなもしあわせでないといけないだけど自分自身はみんなよりもちょっと幸せでいようね。と言う言葉

『 我もよかれ人もよかれ我は人よりちーとよかれ 』 

確定拠出年金

8.85 %18.33 %20.73 %19.36 %

どうにもわからん事が多い中、YouTubeやAIで検索し勉強している。 その前提として確定拠出年金のここ数年の運用利回りを掲示してみました。

三菱UFJ信託銀行の確定拠出年金です。 購入銘柄は
野村外国株式インデックスファンド・MSCI-KOKUSAIです。

たぶんここの中で購入すべきものはこれ一択だと思います。 先進国株式で諸経費も一番安いものです。 知っている人は知っていますが投資信託、ETFで良品とされているものほど経費率は低いそうです。 高いものはアクティブファンドかぼったくり商品ですね。 

インデックスファンドとアクティブファンドの違いは?初心者はどちらが始めやすい? | 三菱UFJ銀行

詳細は記載してあるので興味ある人は見てみて下さい。 結論は人が携わっているかいないかです。ただ人が勝つ確率は低いと結論は出ていますが。

運用利回りですが最近5年、3年と20%前後を推移しています。これは紛れもない事実です。 今現在の資産評価額はおおよそ1,260万円です。 ただ会社が出している拠出金は合計約400万ぐらい。運用を上手くやったここ数年で3倍にも増加している。

コピーできたので良かった(笑)わかりやすくて   ↑ 矢印上付近がちょうどコロナ発生付近です。ここから評価額が増加していってます。まあこんな感じ。

これこそインデックス積み立てで引き出せないからこそ増えるしかない仕組みになってます。 積立金額は1.5万円を少し超えるくらいを毎月。それを運用していくんです。最初のうちは拠出金の金額の方が増加率より高かったですが1,000万円を超えると増加金額の方が大きくなっています。 たぶんこれこそが雪だるま式って感じなんでしょうね。

つみたて(積立)投資シミュレーション | 投資信託なら三菱UFJアセットマネジメント

ちなみにですが上記のシュミレーション使ってみるとなかなか面白い数字が見れて楽しいです。 まあ増えること前提で調べるので嬉しい感じになるのですが、ただ現実を突きつけられることもあるのでそれは真摯に受け止めないとだめですね。 実際に私も数年前には痛い感じでした。

シュミレーションで調べてみると60歳になるあと7年後20%の運用利回りでの結果は4,600万円に。驚きの結果になります。 かなりの高額になります。 ただ残念なことに出口戦略を考えなければならないのです。 このまま全額一括で頂くと相当な税金を取られてしまうのです。 その為その出口戦略をしっかり勉強したうえで行動に移さないとせっかく増やしたものが台無しになってしまいます。

始めにお知らせした通り確定拠出年金の 受け取り方をYouTube&AIで勉強しています。 少し先は見えていますがしっくりする答えがなかなか見つからないため継続して勉強していきます。損のないように!

いつもながら投稿していますが『 人 』って店の中では一番大事。 人あってのファミリーレストラン。 今現状もこれからもDXが進み人から作業が離れていく部分がありますが基本はお客様と従業員、人と人。 ここは一番重要視すること。

なぜ改めてこんなことを書くかと言うと我が店舗の古株従業員が9月末をもって退職されることとなりました。 退職理由はと言うと店の何かが嫌とかではありません。 この方年齢71歳になる方。 もうそろそろと考えていたらしいです。そんな話もちらほらしてはいましたがこの9月末で退職と言うことが決定的になりました。 ほんと残念でありません。

店舗にとっても大切な人でしたが会社にとっても大切な人材でした。 と言うのも元々は店長として働かれており頑張っていた人。 ただ会社の変革期が始まった時代に退職を考えられ後に退職されました。 当時はPCを早く導入してほしいと声がたくさんありました。 作業効率であったり情報量であったりが各段にあがることが目に見えていた為です。 そんな状況に追いついていけないなと断念をされ退職を余儀なくされました。 もともとパソコンはと言うか機械があまり上手ではなくそのうえ覚えることがたくさんあったためそして覚えようという努力はしていたものの周りの店長たちに教わるために貴重な時間を奪っていたと思い迷惑をかけていたことが申し訳なかったようです。

そんな経緯もあり退職をされた後はパートとして働いて頂いていました。 ただ収入面での問題もありダブルワークと言う形態での就労と言う形になりました。 朝からお昼過ぎまではもう一方の場所でそして夕方からディナーにかけては我が店舗にて働いてという感じ。 まあしんどいよね。

53歳になる私でさえもこのお盆の繁忙期間はしんどかったです。 それをです。 70歳を超える年齢で頑張っていたのですから頭があがりません。 

この従業員の方で助かった部分は多数にあります。 懐の深さが一番。 人として立派な部分がお客様は勿論なこと働く従業員、そして私自身も一目を置く存在でした。 まあお客様も店長と間違えるほどの方でしたからね(笑)そんな存在感のある方が退職されるというのはほんと痛手でしかありません。

『 人 』 大切なワードですが一言では語り切れません。  この方とは良いことの議論もしましたし言い争いもしましたし、本音の部分で渡り合えることが出来たのは貴重でした。 店長の存在って私が思っている以上に従業員は崇めています。 でも私が思う店長ってそんな大したことないです。 私は店長も店にとって方向性やメンタル面、モチベーション、やる気など雰囲気を変えられる存在で重要ではありますがそこまでです。 店舗を構えてそれを表現できるのは店長ではなく各従業員でしかありません。 そう思うと店長なんか微々たる存在でメインとなる従業員はちは私にとって大切な『 人 』なのです。 いかに従業員が大切かは売上が物語っています。 

そんなベテラン従業員の○○さん長い間愛をもって働いて頂いてありがとうございました。 多分ごはんは食べに来てもらえると思ってますがたまには顔見せに来てください。ご苦労様でした。

お盆後半戦総括

13日~18日までの総括ですがうちの店の流れ的になものがありますが。 これといった突出した売り上げの日はなく万遍なく売上が取れた感じでした。  予約もそこそこ取れており売上が激減していたついこの間とは違った客数でした。 

時間帯でいくとランチタイムは開店と同時に入店が始まりお昼前には 2/3 程度、席が埋まりここから満席になったりならなかったりといった状態が続く。 予約席も埋まっておりなかなかの状況。 しかしこの状態が長くは続かず13時を過ぎた頃より入店は弱まり勢いはなくなる。 14時近くになると 1/3 程度の在籍状況なり落ち着いた状態になる。

アイドルタイムは入店はポツポツ。 15時を回るころにはランチタイムに入店されたお客様が退店が続き残された組数はと言うと2,3組。 この時間帯以降はディナー帯の準備へと続く。17時頃には準備もほぼ終わりディナーピークを迎える準備の最終調整を行う。

ディナータイムは日によって違っていましたが17時から始まる日、19時から始まる日と2通りありましたね。予約席はほぼほぼ埋まっていましたので一般のお客様。 おおよそ高単価商品がこの時間帯のメイン商品でした。 ランチタイムは麺が中心な提供でディナータイムではお肉中心な提供でしたね。

ディナータイムも20時には落ち着き21時になるとほぼ入店が止まり片付けに向かう。翌日準備も並行して行える忙しさだったため閉店作業も順調に進みお盆期間だからって閉店時間が遅くなることはなかったです。

そんなこんなのお盆でしたが18日の月曜日、事件が発生。もー腹立つことが! なんとランチ、ディナーともにご飯を切らす事件が発生しました。 ありえんでしょ(怒) 

ランチタイムでは私が12時出勤で近隣競合店がお休みと言うこともあり忙しい予測であったためちょっと早めに出勤。 各種食材の確認を行っていると「 ごはんは? 」と言うとありません。と。 ? なんで? これからピークを迎えるというのに御飯がないって! ご飯を切らした理由を聞くと炊飯器から保温機に移す際に移しただけで終わったようで次を炊くかの確認をすれば良かったですがその作業もなしにピークを迎えた。ランチタイムは入店状況に合わせて炊いているため指示がなければ若しくは主となる人が炊かないとこんな感じなってしまう。 主となる人の言い訳は忙しかったから御飯移した後にすぐ炊いていると思ったと。 他人任せでやるなんてふざけるな!(怒)

ディナータイムではまずランチタイムでの出来事を踏まえディナースタート前にはご飯の準備量はOKで入店状況によって御飯と炊こうとあらかじめ水量を計量し米入れてボタン一つですぐにそして作業の効率を踏まえての準備をしておこうと作業指示を出しました。 なんとなんとこの準備の水量を間違えて準備していた。1p分の水量を準備していました。 普段はこれで良いのですが平日でしかも入店状況もわからないため0.5Pの水量で準備するように指示し指示後すぐに計量をしていた。 なので何の疑いもなく私は米を入れスイッチONしました。しかも3個分。 前で使っていた米が数人分になった頃にご飯をバックしようと思ったらこんな結末。 

なんか呆れてしまいました。怒りを通り越して。 水量0.5Pに計ってね。と言ってすぐに行動を起こしていたので間違っているなんて思ってもみないじゃないですか! さすがに呆れ言葉もでず。 近隣にご飯を買いに行きました。

なんなんでしょうか? 受け入れるしかなく叱ってもしょうがないので再発防止をするよう考えてもらいましたが自店でこんなこと起こったらどうおもいますか? この夏はいろんなことが起こっているのでこなしていくしかないですね。 ようやく休みを頂くのでゆっくり体を休めこれからの年末年始に向けて準備していきます!

ファミレス店長の休み

2025年の8月のカレンダーです。

通常13日から15日がお盆で皆がお盆休みですが今年のこの並びでいくと9日~11日の前半戦と13日~15日の中盤と16日、17日の後半戦と3つに分かれる。 ただ優良企業さんたちは12日を有給休暇を取得すると長い人で9連休のお盆休みとなる。 ただこの長期連休はその時代での流行で消化される内容が違ってくる。

ちなみにですがファミレス店長が休みを取得するなら12日の火曜日が一番取りやすい日にちとなります。 とは言ってもお盆近辺なので人を貼り付けられる店はお休みを取れますが不安な店舗では長期の連続勤務になります。ただ会社として最低でも週1日の公休の取得は最低ラインですので取得するよう推進しています。 ただ取得が難しい場合には上司に報告し指示を仰ぎます。 連続勤務を許可されるのか応援をもらい休むのか。 まあ、休んだ方が1日だけとは言え心身ともにリフレッシュでき気持ちも切り替えられ体も多少なりとも回復でき良い方向に向かうと思います。

そんな感じですが店長は12日に休み、2番手は11日か17日になるかと思います。 さすがにこの週で店長が2日ちゃんと取得できる店舗はしっかりした従業員と教育されて組織化されていることと思います。

その代わりその月の中で振替の休日を作り公休の消化をしていく感じです。  週休2日なのでそれが目安。

ただ今年より公休の取得日が増えています。 努力義務なのか、決まった決まり事なのかわかりませんが繁忙時期以外の月は週休2日プラス1日休みを取るようにとお達しです。 休みが増えて有り難いっていえば有り難いですがね。

だから4週あったら週休2日なので8日。 プラス1日で計9日休むことになっています。 休めなければ残業扱いになるのかな? だんだん外食産業も普通の企業に近くなっては来ていますがまだまだ見直して頂きたいところもあります。

①有給所得の取りずらさがありますね。 入社当初に比べれば取りやすくはなりましたが20年くらい前は酷いもんでした。 結婚し子供を授かり成長し入学式や運動会や授業参加などいろいろ催し物がありましたが散々でしたね。当時の上司も犬猿の仲ということもありましたが、週末の子供の運動会、夕方から出勤が命じられましたね。 今では考えられませんが。 人もいないくせに運動会で稼ぎ時の週末に穴をあけるなんて! って言われました。  まあ当時はそれが当たり前でしたからね。 朝の席取りで早起きし夕方出勤なのでもちろんラストまで勤務。 子供との運動会の話なんて出来ていませんでした。 これが毎年ですし運動会だけでなくいろんな子供の催しものがあるとなるとなかなか家族との楽しい会話も少なくなりますよね。 

②長期休暇の取りずらさ。 世間は年末年始の休暇、ゴールデンウィークの連休、そしてお盆休み。 の3回も長期の休みの取得があるが、ファミレス店長は年に1回の長期休暇のみ。 まああってもやることないのでないで良いのですが、ただ思うのが長期休暇はそんないらないので3,4連休を2,3回の取得を出来れば幸せかな。週末込みでね。 会社としても店長が居ない週は当り前になりやっていければ良い人材も集まりやすいと思います。 福利厚生部分は今のこのご時世重要な部分であると考えます。

③最後に金銭面、会社は売上も上がって新業態も出来、新しい場所への出店もし、M&Aも行い規模的には大きくなっていく一方働く社員への還元が薄い。 四季報で我が社のことを調べてみると売り上げ規模は年々上昇し、株主還元の配当金も上がっていく。にもかかわらず社員の給料面は目に見えて良くはなっていない。 月の給料がそれならボーナスでなんとか! ってのもない。 なんか魅力がない。 

お金の勉強をしている毎日の中でこういった会社もある。 それはとある商社の社員。 社長への感謝の言葉で、「 長い間務めさせていただきありがとうございます。 給与面でも不服もなく、持ち株会で株を積み立て退職後の老後は安心して過ごせます。 」と。 私が何を言いたいかと言うと月々の給与は年相応以上に頂いていたと言うこと。 30歳なら30万円。 50歳なら50万円と。 そして持株会で株を購入は株価は上昇しそして分割されそして毎年少しずつではあるが配当金を頂き増配していく。 現金はやはり強い! 何を意味するかと言うとその株を売って売却益で現金化しても良いし、株を持ち続けて毎年増配する配当金を享受しても良いし悪いことはないと言うこと。

ファミレス店長は自社の持株会で購入しても自社で使える食事優待券を頂けるが配当金はその年その年での売上で増減があり不確実性が強い。 業態によってはあるがそんな株主還元されている会社はあまりないのではないでしょうか?

そういった意味でもまだまだ改善の余地はあるしマンパワーだけでない組織、そしてさらなるシステムの向上を図り時代時代に沿った店舗の運営を行える力を蓄えつつ成長していければもっと良い会社になるに違いない!

  

4日続伸

株、投資信託共に調子が良いです。 なんででしょうかね? 悪要因が多い中なぜか世界的に株価落ちないです。

誰か教えて下さい。 悪材料としては日本ではトランプ関税。 15%なのか15%プラスなのか?相違があるとかないとか言っていますがそもそも文書として残して無いってありえんわ。 個人の契約でさえ契約書を交わしていろいろことが進むのに1億人の今後がかかっているのになぜ会話して終わり? そんで言ったとか言わないとかそんなはずじゃないとか言って確認しにまた○○大臣が米国に飛んで行った。子供のお使いじゃないんだからまともな仕事してくれよ。 

投資家にとって1%は非常に大きな意味を持ちます。それが15%なんてふざけてるんか(怒) 

米国に関しては雇用統計が改ざんされており実質悪化との結果が出ているがしかしオルカンもS&P500も最高値を達成しまだ伸びている。これもまた不思議ですな。 悪材料ありなのに株価が下がらない。

トランプさん、何が正解か? あてにされていないのか良く分かりませんが影響はあまりなさそうです。

あと投資家として残念なのは7月度のオルカンやS&P500への資金流入金額が新NISAが始まって以来過去最低との結果が発表されました。 これは何を意味するかと言うと上記記載した世界のいろいろなことが起こる中先行き不安な要素が多く投資してもプラスと働かないであろうという理由で利確し安心感を得たのだと思う。

しかしです。これ絶対やってはならないこと。それは投資をしているうえで土俵に上がり続けていないと株価恩恵を受けれないと言うこと。 

平穏な時期にかぶをかったとしましょう。 なにかの拍子に株価があがりました。 利確しました。それでOKではありません。 物事を短期で考えるのではなく長期目線で行わなければです。 人によって投資の意味合いは違います。短期目線で行うならそれならそれで良いです。 ただ長期で行うなら持ち続けなければです。 上がった株、そこで勝負を打ち切り土俵から降りてしまっては降りたとたんにまた上昇したらその恩恵を受けられない。 いつ上がるか?いつ下がるが?わかりません。 なので一度上がった土俵へは上がり続けるのです。 株価が下がり資産が減るのはだれもが嫌です。 しかしこの嫌な気持ちは株価上昇した時には嬉しさで吹き飛んでしまうのです。だから上がろうが下がろうが気にはしますが『 だから? 』ぐらいの気持ちで持ち続けるのです。 売ったり買ったりの頻度が高いとその分の時間の労力を費やします。 そんなことをしているぐらいなら良質な投資先(個別株)を選定していた方が私的には有意義な時間だと思います。

なので私は積立枠は一切手を付けていません。S&P500をずーーーと買い続けてます。

そして確定拠出年金(会社版iDeCo)は手を付けれませんがいやつけれないが故にです、過去最高金額に成長しています。 資産の多くを占める確定拠出年金ですが先進国を投資先にしているため右肩上がりでしかありません。 うはうはですよ(笑) この調子で行くと問題なく60歳で退職します! それぐらいの勢いです。

地元に帰れば持ち家。 家賃は掛からず固定資産税と生活費のみです。かかるお金は。 そう思うと普通に生活してれば問題なく時間に縛られることなく生活していけます。 

土俵に上がり続けましょう!

節税の話

年に1回のふるさと納税をする月、8月になったので今年も実施しました。 結果から言うと7.3万円分納税しました。あと少し余裕がありますが。

納税金額を発表すると年収がばれますよね(笑) 今年も例年のごとくほぼ実家へ返礼品を送ることにしましたが連絡がつかなかったためその分は自分に返礼品を送ることとしました。 

毎年購入商品として①すき焼き用の肉です。 これは父が有無も言わず好きな食べ物で時期を問わず送ると喜ばれる品物です。 毎年のことなので美味しい肉をと思い日本三大和牛の中から選別してます。 (神戸牛、松阪牛、近江牛)ただ評判が良いのは近江牛です。 はずれがないのが良いそうです。 昨年、失敗したのが松阪牛を購入した時でした。松阪牛がまずかったとかではなく配送の種類で失敗しました。 何かというと宅急便で言うと冷蔵配送、チルド配送、冷凍配送といった種類。 失敗したのは冷凍配送にしてしまったこと。 解凍方法を間違えたのかもしれませんが全然美味しく頂けなかったこと。 なのでそんな失敗をしないよう今年から冷蔵配送で購入できるところからにしました。 母は時間がある人なので大抵は自宅で過ごしているので問題ないかなって感じ。 もし不在票が入っていたとしても車で3分ぐらいの場所に宅急便屋さん、10分くらいの場所に郵便局本所があるのでそんな不便じゃない。

そんなこんなで今年は近江牛を29,000円分【楽天市場】【ふるさと納税】【 冷蔵でお届け 】近江牛 すき焼き用 1000g モモ 肩バラ 霜降り 牛肉 牛 和牛 国産牛 黒毛和種 ブランド牛 ブランド和牛 柔らかい スライス 赤身 人気 お取り寄せ グルメ 贈り物 ギフト おかず 食品 守山市 送料無料:滋賀県守山市

②2つ目は今年もシャインマスカット22,000円分【楽天市場】【ふるさと納税】 シャインマスカット 選べる内容量 約1kg~約3kg 2房~6房 果物 フルーツ くだもの 旬 新鮮 甘い 厳選 人気 2025年発送 プレゼント 贈答 ギフト 山梨県 甲州市 期間限定 数量限定 8月 9月 10月 発送 (SFN):山梨県甲州市

シャインマスカットは昨年から送っていますが山梨県甲州市を今年は指名されました。 昨年は関東地方のどこかで取れたもので送ったのですがまずくはないけど美味しくなかったと。 やっぱりぶどうの本場は山梨県でしょ!って言われて改善し今年は日本一の場所から購入しました。 

あと今年考えたのは日用消耗品を送ろうかと考えました。 ただこれ父の好き嫌いがあって聞いてからでないとと思い何度か連絡しましたが連絡取れず今年は見送る形となりました。  日用消耗品の内訳はと言うとトイレットペーパーとティッシュペーパー。 父の好き嫌いとは高級品志向があって肌触りとかシングルorダブルだとかなんか細かい拘りがあるらしい。 そんな話を記憶をたどると思い出し勝手に買って使われなかったら残念なので確認を取ってからと思ったのですが残念ながら連絡が取れずでした。

なので残りの金額分は今年は自分の送ることにしました。

①一つ目はエビスビール。10,000円分【楽天市場】【ふるさと納税】 【選べる本数(12~72本)/お届け回数(単品~12回)】 エビスビール ビール サッポロ エビス 350ml缶 24本 定期便 サッポロビール 焼津 a17-124:静岡県焼津市

ビールの定番になっているので購入するときはエビスビールにしてます。

②二つ目はシャインマスカット。12,000円分【楽天市場】【ふるさと納税】\ 訳あり / 約2kg シャインマスカット 3~10房 山形 の 人気 フルーツ 種なし 葡萄 【2025年9月~10月発送分先行受付】 先行予約 ふるさと納税 シャインマスカット ふるさと納税 マスカット ふるさと納税 ぶどう 果物 令和7年 2025年 H196(R7):山形県長井市

私は質より量を選びこちらを選択しました。なんかしら訳ありを購入しますがあんまり味がおちることがないので自分のはここを選択しました。

と言うことで今年のふるさと納税はほぼ終了しました。 昨年より紙 → 電子 に手続きが場所により変わってかなり簡単になりました。  なので負担も減りました。 申請手続きも終わりましたし。

まだふるさと納税に手を付けていない方ぜひやってみて下さい。 そんすることは全くありません。方法など貼り付けておくのでご覧になってください。 私は楽天ユーザーなので楽天ふるさと納税を利用しています。

【楽天市場】楽天ふるさと納税|ふるさと納税はじめてガイド

動画もあってわかりやすいかなって思います。 私の一番のお得だと思うところは返礼品を頂きつつ、来年6月から住民税が減税されていることです。 上記示した通り7.3万円分÷12=6,083円位。ですよ。何度も言いますがお得でしかありません。面倒くさがらずやってみて下さい。