ファミレス店長の未来

ファミレス店長の未来

3連休で

昨日はだいぶ売れた話をしましたが、今日は体の話。

年取ったんですかね。 体に響いてます(笑)

連休明けの昨日はお休みを頂きましたが全くもって体の疲れが取れず。 外出したのは夕食に外食したのみであとは部屋に体を休めていました。

だけどです。 体の疲れが取れません。 スーパー銭湯行こうかな?

何年か前は隔週若しくは毎週休みが2日あるうちの1日は半日かけてゆっくりとサウナで汗をかき癒していましたが、ここ1年位は行ってないですね。

整うまでは行きませんが体が疲れをだし家で寝て仕事に向かってましたね。

ちょっと考えます。

今度は紙幣の話。

1万円札の右下にある末尾の数字とアルファベットですが『9』と『Z』が縁起が良いそうです。このふたつのうちどちらかがあれば良いようでWであるともっと良いようです。

調べてみたら2枚ずつありました。 ラッキー(笑)

大事に取っておきます。 9&Zのダブルを探そう!

3連休

『馬鹿みたいに売っとる』

今回の3連休最終日に上司が臨店。

ディナーピーク終わりに言われた言葉(笑)

さすがに笑った。

初日、中日と売り切りました。

初日なんて頭おかしくなる感じ(笑) どうしてかって? ラストオーダー近くまでウエィティングがかかってました。 今日は何の日? みたいな。 話をしながらオペレーションしてました。

しかもその日は終わらなかった。 洗い場も入れず仕込みも出来ずポジションも片付かず。 頑張りました!

翌日の中日は売り切るべく売った感じです。 人もランチ・ディナー共に揃えてあったので「どんとこい」って感じでしたね。 人員数もさることながらメンバーも良かったのでオペレーションもスムーズでした。

最終日は天気も悪くイマイチでしたが想定内のオペレーションと売上でしたね。

但し近隣にて大規模での花火があったため、ディナー後半からの売上に期待はありましたが雨も降ったりやんだりとはっきりしない感じであったため入店もパラパラで終わりました。 まっ、そこまで人を張り付けていなかった分ラッキーでした(笑)

この3日間で改めて感じたことは

①人の大切さ 

②売上相応の人員の確保と貼付け

③全従業員の健康(自分も含めて)

④店長・従業員の日頃の接し方(コミュニケーション)

実感しましたね。 いざと言う時の協力度合いと忙しいときの勤務の延長。 

忙しいからって当たり前に延長してくれる訳でもないし、感謝の気持ちも伝えないとですしあらゆるバランスがあってこそだと思います。

これから先、お盆の繁忙期間が待ち受けていますが高校1年生を3名(f 1名:K 2名)を採用しました。仕事に対する本気度ややる気度は全く持って感じませんでしたが、やる気をそして本気度を発揮してもらうくらいの熱量で接していきモノにしたいですね。 

今週は会議

何日か前に会議が行われました。

テスト、6月の振り返り、夏に向けての売上の確保等々。

テストは全く持って準備して行かなかったため当然に点数は取れませんでした。 なんか感覚的に。まっ良いかなと。

以前にこんなことがありました。 当時、娘のサッカーの大会で応援で観戦に行っていましたが寒いからコーヒー飲もうか? そうだね。となり4~5人でじゃんけんで決めようとなり、そうだね。となった瞬間にあっ、俺だ。と感じた。ちょっと悪意と言うか視線と言うかそんな感覚を感じ結局おごった。 

なにが言いたいかと言うと点数を取れないと会議の議事録をまとめなければならないのでそんなちょっとした罰ゲームがあるのでお前やれ的な圧を感じました。感覚的に受け取っただけですよ。

同じ感覚を受け取りました。

いやいやテスト勉強したくないだけなんじゃないの? と思った方いるでしょ。 いつもは及第点はとっているし今回は会議の前日は休みだったので勉強しようと思えば出来たし、やる気の問題? だってわざわざ悪い点数とって恥かくことないしね。 点数は半永久的に残ってしまうし。良いことないんだよね。

話は変わり、6月の振り返り。

全く問題なし。 反省点ほぼ0。

売上予算を達成しているし、利益予算も達成しているし、食材ロスも平均点だし、人件費も適正に利用できていたし。

つっこまれること全くなくの月でした。 こんな月は珍しいですね。出来すぎた月でした。

あとは8月に向けて!

土用の丑の日の売上の確保とお盆期間中の人員の貼り付けに関しての目線合わせ。

問題はお盆期間のピークがいつになるかと言うこと。

上司がGWにある手法を用いてこのお盆期間の予測を立ててくれましたがそれによると結構忙しくなる予定。

なので人確保をしなければで。 やっぱタイミングってあるんですよね。 アルバイトの募集は常日頃からしていますが今回3件入ってるんですよね。

運と言うかなんというか。 

少しでも人手を増やすのでよっぽどのことがない限り採用決定です(笑)

先々のことを考えると人の確保こそ最重要課題なので頑張っていきたいですね。

と言う会議の後に有志が集まり夕食を食べ、2次会にいき終了となりました。

こっちの方が会議よりも深堀した話が出来るのでおもろいですけどね。

ようやく

娘よ。 良かったよ。

母親(元嫁) と ようやく話が出来たと。

なによりです。 腹割って話せたことは今後いろんな話をするうえでプラスになると思う。

向こうはまだまだ子供扱いをしていたんだと思うし、こんな話をしてもねって勝手にラインを引いていたんだと思う。

お互いに一歩を踏み出せたと思うと良かったと思う。

なんかより一層忙しくなって夏休みはゆっくり会えるのかな?

キャンプは参加できるようなのでひとまず安心ですがこっちに来れるのかな?

来れるときに来てくれればこちらとしてはOKです。

元気な顔を見せてくれてそして美味しいものを一緒に食べれる幸せを味合わせて下さい。

先々のことも考えたいので現状と夢を聞かせて下さいな。

とある日の夕食です。

こちらは好きなものを食べれて幸せな時を過ごせてます。

また一緒に過ごせる日を楽しみにしてます!

これで終わりみたいな?書き方ですが別に意味はありません(笑)

イヤー暑い

ほんと暑い。 

この週末、熱帯警戒アラートが発表された中、体に堪えた営業が続きました。

体温より高い気温なんてなかなか無いですがエアコン付けてても効き目があまりなく室内でも汗だく。

汗かいて → Tシャツ濡れる → 時間の経過で乾く というサイクル何回こなしたんだろう。

今年なこんな予感がしてか汗拭きシートを購入しておきましたがこれがなかなか大活躍。

べたべた感がなくなりさっぱりすっきりすべすべで良い感じですね。 大判でしっかりしたもので使い勝手が個人的には気に入っています。

体調は気をつけましょうね。

私は最近注意してるいること。

①家に在宅中はエアコンをつけて扇風機回してます。

②朝はビフィズス菌のヨーグルト・牛乳・バナナを食べての出勤

③アルコールを控えめにしてます。

④あとはお風呂に入る。 

です。

グッスリ寝れるように。疲れをとるためにはまず睡眠。睡眠の質の向上を目的として。 

あとは無理はしない。

体の不調が少しでも感じた時には無理はせず。 安牌な行動をとります。

寝る。 休む。 お願いする。 

自分が倒れたら方向性が強固なものにならないので自分の健康がみんなに迷惑かけないような行動を心掛けています。

暑い暑いと言ってもまだまだこれからが本番。

この夏は体力勝負になると思います。 

体に注意して頑張ってやっていきたいと思います。

娘よ

忙しいね。

なかなか連絡取れずにいます。

学業にバイトにプライベートに忙しい毎日で何よりです。

大学1年になり行動範囲も広がり楽しい毎日かな。

充実した日々なので余計なことしないほうが良いのかな?

奨学金のこと、部屋のこと、親との関係性、学業のこと、等々 

心配事は絶えませんがちゃんと話しないとね。

この現状で良ければ良いですが・・・。

前に1歩進みたいことがあればちゃんと話をしないとね。

相談してくださいな。

こちらとしては期限があるもんでね(笑)

暑いね

名古屋も猛暑日。

猛暑 (もうしょ)とは平常の気温と比べて著しく暑いときのことである。 主に 夏 の天候について用いられる。 日本国内においては 2007年 ( 平成 19年)以降、1日の最高気温が35℃以上の日の事を「 猛暑日 」と言う 。

昔はこんな暑かったかな?

昨日、今日とお休みを頂いていますが昨日で言えば一歩も外に出ていません。

一番は体を休めることが主です。

あとは考えをまとめる時間を作る。 仕事のこともそうですが娘のことや老後のこと投資のことなどある程度は道筋として整っていますが知識としていろんなことを学んでますね。

あとは正直暑すぎてクーラーの部屋から出たくありません。

休みの日に体調を崩すことは絶対に避けたいためです。

先月の給料では定率減税&残業代のお陰でだいぶ手取り分が多かった為、VTIを買い増ししてみました。

自分自身の考えとしては銀行にお金を置いておくぐらいだったら投資をした方がましと考えているので銀行への放置はしていません。

買うものは決まっていてコンスタントに買っていくのはVTIを買い増しして行ってます。

基本、米国にいってます。 全世界的な物へはいっていません。 全世界の中心は米国ですので。

ただどこの国がいつ発展するかは時代によってわかりませんがそういう意味では全世界の方が無難かもしれませんが・・・。

この先(私が働いている期間)は米国中心と思っているのでこのまま突っ走ります。 米国もいつかは成長に鈍化する時期が来ますがまだまだ先と思っています。

配当金も入りますしね。

株主還元でながーく持つことで恩恵を受けていきたいと思っています。

昔~今

昭和59年(1984年)

1984年に発行された一万円札の画像。肖像は福沢諭吉。
1984年に発行された五千円札の画像。肖像は新渡戸稲造。
1984年に発行された千円札の画像。肖像は夏目漱石。

平成12年(2000年)

2000年に発行された二千円札の画像。沖縄の守礼門が描かれている。

平成16年(2004年)

2004年に発行された一万円札の画像。肖像は福沢諭吉。
2004年に発行された五千円札の画像。肖像は樋口一葉。
2004年に発行された千円札の画像。肖像は野口英世。

令和6年

ちょっとお勉強。

新しいお札は、およそ20年ごとに発行されています。平成16年(2004年)の発行では、五千円札の肖像は「新渡戸稲造」から「樋口一葉」へ、千円札は「夏目漱石」から「野口英世」へ変更されました。一万円札の肖像は、40年間変わらず「福沢諭吉」が採用されてきました。平成12年(2000年)には二千円札も登場しています。二千円札の表面は、他のお札のように肖像ではなく、同年に九州・沖縄サミットが開催されることになっていたことから、沖縄の建造物である守礼門が採用されています。

お札を新しくする目的は、偽造対策の強化とユニバーサルデザインの向上です。新しいお札では、より偽造しにくいように新しい偽造防止技術を採用したほか、誰にでも使いやすいお札を目指し様々な工夫が施されています。

①「すき入れ」は「すかし」ともいわれますが、お札を光にかざすと肖像などが浮かび上がる技術です。今までのお札のすき入れは肖像のみですが、新しいお札では肖像の背景に小さな菱形の模様が連続的に入っています。この菱形の模様は「高精細すき入れ」といい、とても細かい線で構成しているため偽造をより困難なものにします

②「ホログラム」は今までの一万円札と五千円札にも採用されており、金属光沢があり、角度を変えることで違った模様が見える技術です。コピー機やプリンターなどでお札を印刷しても、このホログラムの特性が失われるため、偽造防止に有効です。新しいお札では、立体的な肖像が左右に回転するデザインの「3Dホログラム」を採用し、一万円札、五千円札、千円札の3種類全てに貼ってあります。この技術が導入されたお札は、世界初となります。

③識別マークとは、指で触ってお札の違いを識別できるよう、インキを高く盛り上げる特殊な印刷方法によりお札の表面にざらつきを作っているものです。今まではお札の種類ごとに異なる形をしていましたが、新しいお札では、11本の斜線に統一しました。その上で、今まではどのお札でも表面の左下と右下に配置していたものを、新しいお札では種類ごとに配置を変えることで、識別しやすいように変更しています。

政府広報オンラインより

今も昔も偽造が後を絶たない。

ただ年々精巧に作られている紙幣、日本の技術はすばらしいです。

『工芸官』と言う国家公務員がいるそうですごいですね。

日々の努力の結晶です。 ご苦労様です。

研修

今日は研修。

本社より担当課が名古屋まで来ていただきいろいろ勉強させてもらえました。

PC系と人系の2部門に分かれての研修でしたが8時間もの長丁場でとーっても疲れました(笑)

PC系では使いこなせていると思い込んでいましたね。完璧に。

店舗での通達事項や徹底事項など口頭での伝達や日報などの活用で行ってきましたが今は違います!

いろんな情報がある中で文字からの情報はなかなか入りにくいようで動画やスクショなどを活用し視覚から情報を入れる今どきだそうでなるほどなあと関心させられました。 使い方によってはスピード感のある営業になること間違いないですね。 設定するまでに時間はかかりますが設定終わったらものすごく時短になりますよね。

店に帰ったら早速学んだことを活かしていきたいですね。

あとは人系。

こちらは苦手ではない方なのであまり心配はありませんでした。

納得できることが多くしかも実践していることもあったので共感できる部分は多かったです。

人を大事にする。 人に感謝をする。 人を褒める。 人にちゃんと教える。 人に興味を持つ。

怒らないで叱る。 怒鳴らないで教える。 感情的にならない。

人財、働いていただく従業員は店の財産なので宝なんですよね。

大事に大事に育て活躍してもらうには長く勤めてもらわなければです。

辞めさせない!絶対に!

もう退職

先々週面接で採用し、先週初めに契約が終了し、投入時間に余裕があったのですぐに働いてもらった。が働いて2日で退職の相談があった。 ので了承した。

退職理由として忙しすぎてやることたくさんありすぎてこれから先ついていけそうにないのでと。

理由を聞いたのち対峙した従業員へ聞き取り調査と今後のアドバイスをしたが本人は腑に落ちておらず、納得がいっていいない様子。 

不運もあり出勤初日にめっちゃ混み面を食らった様子。翌日は混んではいなかったものの詰め込んだ教育になっていたようだった。

アドバイスとして

①教えれることをすべて教えるのではなく、ポイントを押さえて教える。

②今日は揚げ物、次は焼き物、その次は日替わり定食、野菜の仕込み、ご飯の炊き方等 いくつかに振り分けて教育していきそれを続けることによってほぼすべてを教わり、そのポジションが出来るようになる。

③トレーナーの教育構想が確立し頭の中に描かれてあれば自身での進捗もわかりやすくなる。

2,3か月で1ポジションをこなせるようになればね。 と話をした。

あとは今回の早期退職は結構重く受け止めており、リーダーさんへもいろいろと話を共有したがイマイチしっくりこなかった。

後々、相談したリーダーさんがふとしたことを言ってきた。

それはあるベテラン従業員の人が当日の人員が不足していたのでナイトタイムのおっちゃんにお願いしランチタイムに出勤してもらった。 その時に、忙しさになれていないおっちゃんを罵倒し始めたと。

やったことあればある程度出来ると見込んでいたらしく、それとは違って出来なかったようだ。 それを機にいろいろと言い始めたらしい。 それは人が聞いて気分が良くないと思える内容。

たぶん退職された方はこれを聞いたのでは? っと

そんな言われ方を自分がされたらと思うとぞっとする感じ。

いまどき昭和の社員じゃあるましパワハラと取られてもおかしくないって感じ。

本人へは罵倒はしてはいないものの耳が痛いって感じだと思います。

聞かれていることをわかってないんですよね。言っている人は。難しい。