ファミレス店長の未来

ファミレス店長の未来

なんで

昨日も忙しい一日でした。

なんで? 8日月曜日は小学校の入学式で9日火曜日は中学校の入学式で。

中学校の入学式で忙しい?

なんて甘い考えを持っていました。 多少の影響はあるものの大きくはないと思っていました。

これで予算売上5日連続達成。 4月に入り嬉しい限りです。しかしそう旨くは行かないのが現実。

気を引き締めていかないとです。

本日は、全体会議。 しばらくぶりに会う方々が多数いらっしゃいます。挨拶しとこ(笑)

そのあとは飲み会。 どこで飲むやらわからんが。

最近の日本株はイマイチな感じ。高水準でキープしてはいるもののパッとしない。

だけどね。母の株、過去最高値を達成してる。 世間一般で言う  『年高』。

良いの持ってるからね。 多分、5月末から始まる決算発表を越えたらまた一段と株価伸びるんだろうなぁ。

今調子良いのが、信越化学・三井住友FG・日本特殊陶業あとリース系の何社か。

株式分割してくれないかな?

ちょいちょい買っていきたいね。

春休み

先週末は春休み最後の週末であったため忙しかった。

人の貼り付けはばっちりで臨みました。 今までの店の傾向はランチタイムは暇でディナータイムに忙しく結果売上予算未達と言う結果に終わっていましたがやっぱり時期が時期だけに今週末はランチ忙しくディナーも忙しいという結果に。 やっぱりランチ忙しいと売り上げの目途が立ちますよね(笑)

高単価の商品が多かったため余計にです。

しかも8日月曜日は小学校の入学式なのでめちゃめちゃ忙しかった。多分、苦情が上がっているんだろうな。

売れば良いってもんじゃないですがでも工夫は必要です。

私が現店舗に赴任して何度か事故?に合い予測以上に混んだことがありますが、玄関でのお待たせしないを掲げているのでいわゆる入店時のコントロールはしないことになっています。 ただです。 厨房がどうなっていようと関係ないんですよね。なので対応が重要になっているのです。前回の取り決めとして、厨房が対応しきれない場合はフロア従業員へ声をかけフォローに一時的に入ってもらうその後の出たり入ったりは判断に委ねています。この人の判断は間違わないんですよね。 しっかりしている人なので。

って言う取り決めをしましたが今回は、案内時の声掛け。

何かって言うと忙しい状況は変えられないので案内時に『申し訳ありません。本日、料理提供にお時間を頂戴しております。』と言うような内容でお断りをし了解を得てから案内するように取り決めました。

出来る限りのことは努力しますが、一定以上キャパオーバーの場合にはどうにもならないです。 満足して帰ってもらいたいですが時には判断として最低ラインを考えなければならないと思っています。

なのでお客様の判断にある程度委ねて了解を得るという取り決めをしました。

これで2つ目。

少しずつではありますが対話(コミュニケーション)を継続していきながらより良く店舗運営をしていきたいと思っています。

ちょっとレアな話

ベテラン従業員の方ってどこの店舗に行っても必ず数名いますよね。 我が店舗でも勿論いらっしゃいます。

いろんな社員、副店長、店長の元現在が構築されている訳で。ただ社員・副店長はあまり影響度として大きなものではありませんが店長となると影響度は大です。 

店長が変わると。

①最終的に売上を取りに行くので結果的には同じですがそれぞれの手段が違ってきます。なので各作業についても変わってきます。 予約受注時、オペレーション等々

②物の置き場所

③そもそものローテーション?スケジュール?予定表?の作り方と人の貼り付け方

④これは店長それぞれだと思うのですが人員の不足時の交渉するか、そのままいくか。

⑤バランスよくQSCAの向上を図っているか?

考えた自体を変化させられるか? です。

昔のやり方でも問題はないのですがそれでは立ち止まっているのと一緒。 一歩を踏み出す、半歩を踏み出すが重要。なので店長自身がアップデートしていかなければならない。 売上を獲るために。

お客様のために。やっぱこれですよね。

従業員とは対話を(コミュニケーション)重要視し実施。より良く受け入れてもらうために。

店のことも分かって欲しいですが、まずは各従業員のことをわかってあげることが相互理解するうえで大切。結果、プラスに働くことが多い。

などなどの店長方針に抵抗?無視?我が道を行く人。 ほんといるんですよね。

わかっている風に対応しているのですが結果、はっ?って感じの人。

自店での人は、何十年も務めてもらっている人なんですが、ほぼ固定で働いている人。 ただ何も役職的なものはついていないただのベテラン従業員って人。 

しかも自分はすべて正しいみたいな。 主張はするが人の意見は受け入れない。それは店長だろうが。こんな人は勿論周りと上手くいくわけでもなく必ずこの人とぶつかることが多いんですよね。 周りはもう諦めて距離を撮ってる感じです。

固定勤務にも関わらず勝手に休みにしてくる。 しれーと。どうなんですかね。なか一言あっても良いと思いませんか? 長く働いてもらって助かっている部分はかなり多いと思いますがでもねって思います。

それなりの店への影響力はありますよね。そんな人が勝手に(言葉悪くてすみません)休みを取って知らんぷり。

今までなんとかなっているのだから今回もなんとかなるでしょ。的な受け取り方です。

ほんと色々ですよね。

私としてはこの人に辞めてもらいたいとかって思いませんし長く勤めてもらいたい想いはあります。想いはです。

ただ働く従業員が増えていったときに真っ先に時間数を減らさなければならないのがこの人になっていきます。

だって『お客様』より自分を重要視しているのですから。 っと私の立場では感じ取っていしまいます。

こんな感じの従業員ってどうされていますか?

珍事

昨日は休み。横になっていると店から連絡が。

食事をしていない人から食事代金を頂いてしまったと。

ランチタイム予想以上に混み対応が仕切れない状態だったと。

一人のお客様がレジ会計しに『料理が遅かった』とレジ従業員はお詫びしお帰り頂いた。

その後、別従業員がテーブルにお客様の居ない席に料理を置いてしまう。

その料理がずーと置きっぱなしになっていることが判明し上記経緯が発覚する。

多分、連絡をくれた時連絡してきた人もまだ全貌が分かっていなかったと思う。説明しきれていなかったので

ちょっとあり得なに出来事だったので。

問題はいくつかあるのですが。

①その状態作ってしまったこと。遅れの発見と対応。

②お客様の居ない席に置いてしまったこと

原因を突き詰めればまだいくつかあるのですが。

我々はまた来てもらえるよう日々努力しなければならない。決して不平不満を持ち帰らせることはしてはならない。

これは難しんですよね。 案内した時はイメージ出来ないんですよね。混雑具合。あれよあれよという間に一気に来る感じ。

やっぱりある程度の入店アナウンスは必要かと。

それと一番の問題は誰もいない席に料理を置いてしまってこと。 何かあったらどうなるんでしょうか?

しかもこれをやったのは何十年と働いているベテラン従業員。

なんでと聞くと『やっぱり駄目だったんですか?』ですって。

悪いと分かっていてやるって最悪です。しかも「すみません」の一言もなし。

迷惑かけたことの一ミリも反省なし。 呆れてがっかりでした。

いろんな人いますよえね(笑)

そんなこと気にしてたら一日が終わってしまいました。

やりとり

今日の内容がどこまで伝わるかわかりませんが、記していきたいと思います。

我が社ではある一定の年齢が来るまでは入店を拒否でます。知らずに案内してしまっても気付いた時点で年齢の確認をし発覚した時点でお断りする仕組みになっています。

先週末の出来事。アルバイト従業員が小学生3名を案内する。 この時点で気付けず。 オーダーが通り見ると会社規則に達していない年齢でのオーダー。 社員が気付き確認し。 保護者が近くの席にいるのか? あとから来られるのか?  確認後、私のもとにその社員。 

社員:店長、年齢が規則に達していないグループの入店だったんですがどうしたらよいですか?

店長:○○さん、規則知ってますか?

社員:知ってます。

店長:知っているなら断ってきてください。

社員:でももう案内されオーダーも入ってしまってますけど。

店長:???

店長:席まで私が話してきますので・・・。

こんなやりとり。 やり取り自体はこんなもんかと思いますが。結局、保護者もおらず、来てもらえないということでお帰り頂きました。

何が言いたいかと言うと

①その社員が確認しに行ったときなぜその場で断らなかったのか?  その場で断らなかったということはお客様立場で考えるなら責任者に聞くというとは【〇or×】ってことになりますよね。 そうした場合少しでも期待を持たせてしまうということ。 賢い人は責任者がいなければ、今回はダメでももしかしたら次回は大丈夫かな? なんて思う?

②規則をしっかりと認識してなかったと。その為、その場で断れなかったと。 

おいー。なんで知ってるって言った。 知らないなら知らないと伝えくれれば最初からこちらが対応したのに。

案内、オーダーしてしまっているので同振舞ってよいかわからなかったと。 

何はどうあれ駄目なものはダメ。決まりは決まり。ここのルールを破ってしまうとこの前は出来て今回は出来ないとブレてしまう。こうなったら何も言えないですよね。秩序が保たれない。

店長としてやらないことは、従業員が判断しなければならない状況が発生した場合は判断しない方向の判断での結論を出しています。 

例えば、おばあちゃんが食事量が少なくお子様ランチ的なものをオーダーしても大丈夫ですか? など。

ただ止む無くって場合は、店長判断ですることがあります。その場合はこんな文言を絶対言います。

『私、店長の○○と申します。今回は私の判断でお客様の要望に応えさせて頂きます。 ただ、次回ご来店時私が居れば良いですが私が居ない場合、従業員での判断は難しいため出来ないことはご了承ください。』と釘を刺します。

このような説明してもダメな時(お客様)ってあるんですよね。 その場合には連絡くださいって言っています。

こんな手間を増やして他のお客様に迷惑をかけてしまうのでほんとよっぽどのことがない限り駄目なものはダメとお断りをしています。

やっぱり基準を守ることが従業員を守ることになるんですよね。(いやな思いをさせないために)

3日間

土曜日、日曜日、月曜日と投稿できませんでした。

すみません。

いやー。なかなかの週末でした。春休みを実感した感じですね。

人員を揃えオペレーションの安定してきたこの1か月間、続けていければ明るい未来が待っているのかもしれない。

ただランチタイムが厳しい、予算達成にはこの時間帯の復活を急ぐ。

まずは料理提供、ディナー同様にいつ来ても同じ状態での料理のクォリティー。

一番はスピード、決められた時間で食事の時間がこのランチタイム。なのでここが大事。

次に温かさ及び冷たさ。 温か物がぬるかったり、冷たいものがぬるかったりは美味しくないですよね。

まっ、当たり前って言えば当たり前ですがこの当たり前を常時提供できるか出来ないかが難しい。

人の能力もあるし、入店状況も違うし、いろいろな要素が含まれているから。

少しずつならしていければと思っています。 ちょっとずつの毎日が気が付いた時には大きな変化になっていればと。

そしてどの時間帯でも重要なこと。

それば私自身の行動。

どのくらいの期間時間かはわからないがまずはフロア帯に顔を出すことそして声を出すこと。

店長が変わり店の雰囲気が変わりお客様が安心して食事して頂くことが継続していけること。

ほんとこれ大事。

それを見ているお客様は勿論なこと、従業員にも見られているそして見せている。

私一人の行動がみんなを巻き込み良い方向に向かわせる。

ただ悪い行いをするとこの逆も然り。

大きなことは出来ないが小さなことへのこだわりが大きなことへのステップになればと。

娘は神奈川県に住んでいますがなんか大変そう。

高校を卒業するが自分の部屋がない。 部屋がないなら諦めがつくがそうではなくその部屋は離婚後の荷物置き場になってしまっている。 未だに寝る際には母と同じ部屋で寝ている。

可哀そうに18にもなってプライベートな時間がない。何なんでしょうね。。子供の気持ちをわかってあげられないんでしょうか?

いまだに自分一番、娘2番。 変わってないなあ。相変わらず。 ←が離婚の原因です。

子供の頃の娘はこれを解らなかったが高校卒業ともなると解るらしい。

っていうか、神奈川の家は祖父、祖母、母、娘の4人で住んでいるが1対3になっているらしい。

どういうことかと言うと性格? 考え方?が娘は私に似ていると(娘曰く)。 なので元嫁家族対娘の構図になっていると。

考え方の違いで離婚をしているのに、その考え方を持っている人間が同じ屋根の下で生活をしているなんてなんてことでしょう。

可哀そうでしかない。

しかも未だに老後のためでなく、今の自分にお金を注いでいる。 別に悪いと言っているわけではありません。価値観の問題なので。ただ将来を考えた時に自分の父母がなくなったら、世話になるのは娘なのに。娘が当たり前に世話してくれると思っているのか?

私の考えなら、そんな母親のもとから早く抜け出したいと思う。

娘もそういっている。

そんな現状を受け入れることが出来るのだろうか?

まあ、離婚をしているのでこんな時間が無駄で知ったことではないのですが。

そんなときでも娘は母親を相手にしなければいけないなんて酷。

娘に言っているのは私は定年後埼玉に帰る予定ですが、私の近くに住むことを勧めている。そうすれば行き来することすら困難だから。

いろんなことを含めてこれからの大学4年間を過ごす娘です。

まっ、小さな時から新幹線で一人でチケットを購入して会いに来てくれるくらい自立しているので心配はしてません(笑)

楽しかった(笑)

2か月ぶりに娘 遥叶に会えた。

スパンとしては2か月と言うことで短かく久しぶりって感じは薄かったが、この歳の2か月は我々の2か月と大きな成長と重要な時間なんだなあと実感しました。 自分もそんな時期があったのかと思うとただただ毎日を一生懸命にすごしていたので楽しい時だったと振り返りました。

今回の会った趣旨としては一番は大学入学祝を手渡すこと。 ばあちゃんからと自分からと渡せました。 それと大学で使うパソコンを探して欲しいということ。(買ってもらえってことですが)

ちょうど楽天お買い物マラソンで今回は大量に購入していたのでちょうど良いタイミングでのPC購入でありました。

大学からの必要スペックもあり一つ一つを二人で確認しあっそうそう、近くの家電量販手に出向いてどんなものかのイメージではなく体感できるよう見ながらのネット購入をしました。我ながら良い商品を購入できたし娘も喜んでました。 多分、大学4年間はこれで過ごせると。 ただ動画関連のことをやりだすと容量が足らなくなるかも。

ランチ

魚屋さんのランチ。 生ものや焼き物など魚に関してはいろいろあった。駅近くで便利な場所にあり良いこと尽くめ。

1個目は娘。2個目はわたし。

まっ、美味しかったのは確かです。 見た目も美味しそうでしょ(笑)

今回の私自身の一番の良かったことは娘の話を心境を聞けたこと。

バイトについて野球観戦について母との関係性日々生活についてフットサルについてそして娘を取り巻く人間関係に関して。 ほんといろんないろんな話をしてもらえました。

そして何より娘も子供から大人へ考え方が変わってきていること。自己主張をしっかりと自分の言葉で発していること。責任を少しづつ背負いながらの行動をしていること。

嬉しいことがたくさんあった時間でした。

ディナー

馬刺し。

国産牛盛り合わせ。

美味しかった(笑)一人焼肉はしないたちなのでほんと久しぶりに焼き肉。いつ振りだろう?記憶にないくらい前になってしまいますね。

次回いつ会えるかわかりますが次会えることを楽しみそして美味しいものを食べられるようにしっかり働きます!

週末

土曜日は予算達成

日曜日は予算未達

うーん。お客様の入り方がよくわからん。

土曜日は天候は雨。 しかしランチ、ディナー共に入店で賑わい店の活気があった。

日曜日は天候は雨が降ったりやんだり。 ランチはさっぱりでディナーは遅い時間帯に満席になる。これが早い時間帯から混んでもらうともう少し売上があがるのだが。

まだまだ実直に営業をしていかなければいけない。

①活気がある店作り

一番は発声。『いらっしゃいませ』『ありがとうございました』の店内に響き渡る各従業員の声。

笑顔。忙しくてもそうでなくても仏頂面で働かない。

②料理提供

温かいものは温かいうちに冷たいものは冷たいうちに。 当たり前だがこの当たり前が難しい。

そしてスピード。 提供時間、5分で80点の料理と15分で100点の料理とどちら? もちろんすべての料理を100点で5分で提供できるのが一番だがトレードオフしなければならない時もあるわけで

③きれいな店

いくら上記の2点が出来ていてもきったない店での食事はごめんですよね。

④安定的なピーク中のオペレーション

これは私自身の従業員の管理なのだが。やっぱりみんな人間なので感情と言うものがある。 店長がいつも嫌味しかいわず褒めず怖そうな顔で作業していたら前向きに働こうとしませんよね。 いつも前向きな発言とちょっとしたことでも褒めて笑顔で働いている店長。 やっぱり後者の方が良い店長とされこんな店長に頼まれたら時間が空いていれば出勤してもらえるのではないでしょうか?  もっと良いとされる店長は依頼した従業員に用事があってもそれさえも断ってきてくれる状態になっていること。

さすがにここまでは中々無いが店長が各従業員に対して常に向き合って理解を示し信頼関係が出来ているとこういう状況にもなり得るのだが(笑)

こんな感じを継続的にやっていければと思ってます。

頑張りまーす。

春休み

世間は春休みに向かいそして気温も暖かくなってきてそして何より給料が良くなるかもって!

懐が温かくなることは良いこと(笑)

そしてうちの会社も大企業とまではいきませんがちょっとした中小企業ですが世間の波に乗りベアアップで給料も良くなる方向。 未来は明るい。

そして真面目にやっていればいつかは報われる。

シフトを作成したが4月の頭辺りは人が潤っている。ぎり春休みなのでみんな出てくれる模様。

そのため嬉しい悲鳴。 応援出せるかなぁってくらい。

さあ今日明日と週末売り切るぞ!

人もいるし内容も悪くない。

予算は勿論。貯金をしたい(笑)