ファミレス店長の未来

ファミレス店長の未来

4日続伸

株、投資信託共に調子が良いです。 なんででしょうかね? 悪要因が多い中なぜか世界的に株価落ちないです。

誰か教えて下さい。 悪材料としては日本ではトランプ関税。 15%なのか15%プラスなのか?相違があるとかないとか言っていますがそもそも文書として残して無いってありえんわ。 個人の契約でさえ契約書を交わしていろいろことが進むのに1億人の今後がかかっているのになぜ会話して終わり? そんで言ったとか言わないとかそんなはずじゃないとか言って確認しにまた○○大臣が米国に飛んで行った。子供のお使いじゃないんだからまともな仕事してくれよ。 

投資家にとって1%は非常に大きな意味を持ちます。それが15%なんてふざけてるんか(怒) 

米国に関しては雇用統計が改ざんされており実質悪化との結果が出ているがしかしオルカンもS&P500も最高値を達成しまだ伸びている。これもまた不思議ですな。 悪材料ありなのに株価が下がらない。

トランプさん、何が正解か? あてにされていないのか良く分かりませんが影響はあまりなさそうです。

あと投資家として残念なのは7月度のオルカンやS&P500への資金流入金額が新NISAが始まって以来過去最低との結果が発表されました。 これは何を意味するかと言うと上記記載した世界のいろいろなことが起こる中先行き不安な要素が多く投資してもプラスと働かないであろうという理由で利確し安心感を得たのだと思う。

しかしです。これ絶対やってはならないこと。それは投資をしているうえで土俵に上がり続けていないと株価恩恵を受けれないと言うこと。 

平穏な時期にかぶをかったとしましょう。 なにかの拍子に株価があがりました。 利確しました。それでOKではありません。 物事を短期で考えるのではなく長期目線で行わなければです。 人によって投資の意味合いは違います。短期目線で行うならそれならそれで良いです。 ただ長期で行うなら持ち続けなければです。 上がった株、そこで勝負を打ち切り土俵から降りてしまっては降りたとたんにまた上昇したらその恩恵を受けられない。 いつ上がるか?いつ下がるが?わかりません。 なので一度上がった土俵へは上がり続けるのです。 株価が下がり資産が減るのはだれもが嫌です。 しかしこの嫌な気持ちは株価上昇した時には嬉しさで吹き飛んでしまうのです。だから上がろうが下がろうが気にはしますが『 だから? 』ぐらいの気持ちで持ち続けるのです。 売ったり買ったりの頻度が高いとその分の時間の労力を費やします。 そんなことをしているぐらいなら良質な投資先(個別株)を選定していた方が私的には有意義な時間だと思います。

なので私は積立枠は一切手を付けていません。S&P500をずーーーと買い続けてます。

そして確定拠出年金(会社版iDeCo)は手を付けれませんがいやつけれないが故にです、過去最高金額に成長しています。 資産の多くを占める確定拠出年金ですが先進国を投資先にしているため右肩上がりでしかありません。 うはうはですよ(笑) この調子で行くと問題なく60歳で退職します! それぐらいの勢いです。

地元に帰れば持ち家。 家賃は掛からず固定資産税と生活費のみです。かかるお金は。 そう思うと普通に生活してれば問題なく時間に縛られることなく生活していけます。 

土俵に上がり続けましょう!

節税の話

年に1回のふるさと納税をする月、8月になったので今年も実施しました。 結果から言うと7.3万円分納税しました。あと少し余裕がありますが。

納税金額を発表すると年収がばれますよね(笑) 今年も例年のごとくほぼ実家へ返礼品を送ることにしましたが連絡がつかなかったためその分は自分に返礼品を送ることとしました。 

毎年購入商品として①すき焼き用の肉です。 これは父が有無も言わず好きな食べ物で時期を問わず送ると喜ばれる品物です。 毎年のことなので美味しい肉をと思い日本三大和牛の中から選別してます。 (神戸牛、松阪牛、近江牛)ただ評判が良いのは近江牛です。 はずれがないのが良いそうです。 昨年、失敗したのが松阪牛を購入した時でした。松阪牛がまずかったとかではなく配送の種類で失敗しました。 何かというと宅急便で言うと冷蔵配送、チルド配送、冷凍配送といった種類。 失敗したのは冷凍配送にしてしまったこと。 解凍方法を間違えたのかもしれませんが全然美味しく頂けなかったこと。 なのでそんな失敗をしないよう今年から冷蔵配送で購入できるところからにしました。 母は時間がある人なので大抵は自宅で過ごしているので問題ないかなって感じ。 もし不在票が入っていたとしても車で3分ぐらいの場所に宅急便屋さん、10分くらいの場所に郵便局本所があるのでそんな不便じゃない。

そんなこんなで今年は近江牛を29,000円分【楽天市場】【ふるさと納税】【 冷蔵でお届け 】近江牛 すき焼き用 1000g モモ 肩バラ 霜降り 牛肉 牛 和牛 国産牛 黒毛和種 ブランド牛 ブランド和牛 柔らかい スライス 赤身 人気 お取り寄せ グルメ 贈り物 ギフト おかず 食品 守山市 送料無料:滋賀県守山市

②2つ目は今年もシャインマスカット22,000円分【楽天市場】【ふるさと納税】 シャインマスカット 選べる内容量 約1kg~約3kg 2房~6房 果物 フルーツ くだもの 旬 新鮮 甘い 厳選 人気 2025年発送 プレゼント 贈答 ギフト 山梨県 甲州市 期間限定 数量限定 8月 9月 10月 発送 (SFN):山梨県甲州市

シャインマスカットは昨年から送っていますが山梨県甲州市を今年は指名されました。 昨年は関東地方のどこかで取れたもので送ったのですがまずくはないけど美味しくなかったと。 やっぱりぶどうの本場は山梨県でしょ!って言われて改善し今年は日本一の場所から購入しました。 

あと今年考えたのは日用消耗品を送ろうかと考えました。 ただこれ父の好き嫌いがあって聞いてからでないとと思い何度か連絡しましたが連絡取れず今年は見送る形となりました。  日用消耗品の内訳はと言うとトイレットペーパーとティッシュペーパー。 父の好き嫌いとは高級品志向があって肌触りとかシングルorダブルだとかなんか細かい拘りがあるらしい。 そんな話を記憶をたどると思い出し勝手に買って使われなかったら残念なので確認を取ってからと思ったのですが残念ながら連絡が取れずでした。

なので残りの金額分は今年は自分の送ることにしました。

①一つ目はエビスビール。10,000円分【楽天市場】【ふるさと納税】 【選べる本数(12~72本)/お届け回数(単品~12回)】 エビスビール ビール サッポロ エビス 350ml缶 24本 定期便 サッポロビール 焼津 a17-124:静岡県焼津市

ビールの定番になっているので購入するときはエビスビールにしてます。

②二つ目はシャインマスカット。12,000円分【楽天市場】【ふるさと納税】\ 訳あり / 約2kg シャインマスカット 3~10房 山形 の 人気 フルーツ 種なし 葡萄 【2025年9月~10月発送分先行受付】 先行予約 ふるさと納税 シャインマスカット ふるさと納税 マスカット ふるさと納税 ぶどう 果物 令和7年 2025年 H196(R7):山形県長井市

私は質より量を選びこちらを選択しました。なんかしら訳ありを購入しますがあんまり味がおちることがないので自分のはここを選択しました。

と言うことで今年のふるさと納税はほぼ終了しました。 昨年より紙 → 電子 に手続きが場所により変わってかなり簡単になりました。  なので負担も減りました。 申請手続きも終わりましたし。

まだふるさと納税に手を付けていない方ぜひやってみて下さい。 そんすることは全くありません。方法など貼り付けておくのでご覧になってください。 私は楽天ユーザーなので楽天ふるさと納税を利用しています。

【楽天市場】楽天ふるさと納税|ふるさと納税はじめてガイド

動画もあってわかりやすいかなって思います。 私の一番のお得だと思うところは返礼品を頂きつつ、来年6月から住民税が減税されていることです。 上記示した通り7.3万円分÷12=6,083円位。ですよ。何度も言いますがお得でしかありません。面倒くさがらずやってみて下さい。

20年早いね①

娘はどう思っているかわかりませんがサッカー三昧になってしまって申し訳ないなあと思います。サッカーに対する思いが強すぎたせいでいろいろな経験を奪ってしまったように思います。 ただ嬉しいことにいまだにボールはけり続けているようです。 

そんな娘は順調に成長していきます。 習い事に関して私はサッカー担当、それ以外は元嫁担当、授業が終わると車で学校まで迎えに行きそのまま練習場へただ時間が早いのでそこで宿題をこなす。 そこで補食をおにぎりとオレンジジュース。 タンパク質とビタミンC。 それ以降練習。 練習後も同様におにぎりとオレンジジュースを食べてから帰宅。食べている途中は上級生の練習が始まるので食べ終わるまで練習を見て帰る。こんな感じの流れ。 大事だなあと思ったときはその後明るい公園で復習がてら30分くらいその日の練習の反復をして帰宅していました。

よくやってたなあ。娘も俺も。そんなこんな一生懸命だった親子。 娘もいろいろあって男子チームと女子チームの掛け持ちもしてました。 サッカー出来る子あるある。男子チームで技術を学び、女子チームで楽しさ勝つ喜びを体感してました。女子チームでは5年生の新人戦で県大会優勝という快挙を達成。 同年夏には関東大会出場を果たし結果を残した時期でした。 ただ6年生に上がる前に離婚が決定し神奈川へと移り住むことになります。 

親権をめぐって裁判所に出向き調停になりましたが、結局どんな母親でも思春期の女の子は情緒不安定なため母親についていき生活した方が望ましいという一般論で調停員に締めくくられ離れ離れの生活となってします。

ただ離れたていても嬉しかったことがふたつ。 

それは6年生から大学2年生の今まで必ず休み期間には会いに来てくれたこと。 それは大阪にいようが名古屋にいようが岐阜にいようが静岡にいようが関係なく春休み、夏休み、冬休みの期間必ず会いに来てくれたこと。 ほんと父親で良かったなあと思えること。 どんな思いで会いに来てくれたのかは聞いたことはありませんがほんと優しさある行動だと思います。我ながらできた娘です。 交通費は勿論渡してありますが、そのお金は別の財布で管理し自分で電車、新幹線のチケットを購入し最寄りの駅まで来てくれるんですよ。 これを中学生の子が一人でやり遂げるんです。偉い!としか言いようがないです。ほんと優しい娘です。

2つ目は先ほども書きましたがボールを蹴り続けていること。 引っ越し当初はフットサルを週1,2回でやっていました。そのチームは新しいチームで新人さんからベテランさんまで多種多様な人が蹴れるチームでした。ただそこから派生していきます。 チームの代表の方の誘いで大人だけのフットサルのチームに参加させもらい、ただそれも車で20分~30分くらいかかる場所で2週間に1度くらいの頻度で蹴っていたそうです。 現在はそのチームでも誘いを受けて原宿付近で月1の頻度でフットサルをしているようです。 娘もこういった『 人 』との繋がりは大切にそして重要に思っているらしくいろいろ前向きに足を運んでいるようです。 高校時代は弱小チームでありながらチームのキャプテンをしていたと言ってました。 ほんと偉いね。

現在は体育系の大学に行っているせいもあり上手い人たちのボール扱いは目の当たりにしているので多少は刺激もあるようです。(Jユースに所属していたとかの子もいるそうです)

もうかれこれ幼稚園年少の3歳位から始め20歳になっても続けてくれている娘、理由はどうであれ続けてくれていることはかなり嬉しいことです。

そんな娘がこれからも周りの人との協調性を保ちつつ人のため自分のために毎日を精一杯過ごしてほしいです!

娘に幸あれ。

20年早いね

娘が20歳の誕生日を迎えました。  いろいろありすぎて密な20年で早かったように思います。

出産当初は神奈川県座間市に住んでました。 2LDKのアパートに住んでました。 この時期はほんと親バカでしたね。娘に溺愛。 間があれば写真や動画を取っていました。 それと休みには二人で過ごす時間が多かったように思います。近くのショッピングセンターに二人で行きベビーカーを押してぐるぐる回ってましたね。歩けるようになると放置してました。その方が後々寝つきが良く歩きまわせました(笑) 座間には2年~3年住んでました。 ここでのエピソード話は私が急性胃腸炎になったこと。 店長になりたてでそして出産後の妻に気を使い娘にも気を使いでなってしまいました。 深夜24時頃に救急車を呼んだのですが娘がいるので私は救急車で一緒に行けないと元妻に言われました。まあ仕方ないかと思い諦めました。 その後連絡もなにもなく次の日の午後に帰った記憶があります。 今振り返るとこのころから離婚の兆候があったのかもしれません。

その後地元埼玉に持ち家として一軒家を建てるため仮住まいのアパートに住みました。 埼玉県東松山市のアパートに。公園も近くそして私の実家も車で20分くらいの場所にあったため何かと都合が良い場所で合ったと思います。そんな場所に半年~1年くらい住んでいました。このころも休みとあれば娘と二人でドライブし買い物や店へ遊びに行ってました。

そして幼稚園に入ると同時くらいに新居へ住み始めます。 私の地元と言うことで住みやすかったです。 なんせ私の本家があった場所で当時はお祖母ちゃんが住んでおりそこに毎日にように行ってました。当時は珍しい共働きで父は自営業、母は会社員でした。 父?母?が会社に行く途中にお祖母ちゃんに預けそこから保育園に行ってました。そんな場所に住み始めたので皆顔見知りなので馴染みやすかったです。 娘も物心ついた時にはその家に馴染んでました。

娘はいろいろと器用に出来る子で習い事は結構やってました。 サッカーに水泳、バレーボール、ダンス等。 習字、英会話、ピアノ等 1週間は本当に早かったです。ここでは水泳のエピソード話。 体験で何回かやっているいるうちに昇格試験みたいなのがあってそれに合格したんですね、だけどその日に泣きながら帰ってきてもう辞めたいって言って辞めました(笑) なんなんでしょうね。納得いかなかったか、もっとできると思ってでもできなかったか理由はよくわかりませんが泣いていた記憶はあります。

そんな娘も小学校にあがると私の影響か、サッカーを中心な生活になっていました。 小学校上がってすぐに偉いことがあって、当時アテネオリンピックでしたがその時の壮行試合が旧国立競技場で行われエスコートキッズに応募当選し日本代表と手をつなぎながらピッチに登場してました。テレビにも映ったし記念写真もあり滅多にない経験でした。当日は午前中で授業を終わらせ2時間前に国立競技場に到着予定だったのそれを逆算しの移動でした。 どこの駅だったか記憶にありませんが立ち食い寿司を結構食べた記憶があります。ちなみ当時マリノス、現在ヴィッセル神戸に在籍している扇原選手と手をつないでました。

内容濃いので今回はこの辺で。

仲間入り

とうとう名実ともにおじさんの仲間入りをしました。  部分入歯を本日よりはめております。 この顛末はと言うと10年位前まだ家族があった時代に右上の奥歯を虫歯で抜いておりそのままの状態でした。 それはインプラントを行うと30万円くらいかかるとその当時通っていた歯医者の先生に言われました。 その為、元嫁にそんな金ないと言われない状態でかれこれ過ごしてしまっていました。

ただ無い状態でも過ごせるもので無きゃ無いなりに担なんとかなってしまうんですよね。 今回は今現在はなんとかなってはいるもののこれから先のことを考えるとあった方が口の中のバランスが取れ健康的にも良好になるとのことだったのでこれを機に着けようという気になりました。

ただね、まだまだ違和感があるですよ。 そりゃそうだ。 今まで口の中になかったものがあるのだから。 今はただただこの違和感をなくすために頑張って付けています。 身に着けることでそして継続することで慣れていかないとです。

この入歯思っていたほど管理は難しくはないようです。 (まだやった訳でもなく聞いた話なだけなのでどうだわかりませんが) 

①何日かに1度取り外して入歯専用の歯ブラシを作り(普通の歯ブラシで良いようです)その歯ブラシで軽くきれいに掃除をする。

②取った入歯を保管する場合は水の中にぽちゃんと入れておくこと(乾燥してしまうと伸縮してしまうようで)

いろいろ入歯用の薬剤などがCM等でありますが必要ないようです。衛生部分で気になる部分は掃除すれば良いようですが普段から気にかけて生活をしていれば特に何かをするということはしなくても良いようです。

今日の投稿はちょっと遅い時間になってしまいました。 なんか疲れてますね。 大して仕事はしてないんですよ(笑)していない訳ではありませんがなんか神経を使ってます。 7月も終わりぼちぼち7月の結果の詳細が明らかになって来ましたが月売上以外はなんとか良い結果が表現できたと思います。

まずは食材管理。 これは非常に力をいれていた部分であったためようやく安堵。 結果が出て何よりです。 いくつか明示して自身の振り返りたいと思います。

炊飯のタイミング。 炊飯の量。 スローな時間帯と繁忙時間帯時と炊く量を変えています。 閉店時の残量としてはなるべくほんとなるべく0に近いくらいのチャレンジをします。 大抵チャレンジをすると普段来ない時間帯にお客様が入店し大慌てになることに(笑)ただ急速炊きでクリアできるのですが。

高単価商品はまず一度に大量の仕込みをしません。 マニュアルでの最小仕込み量を仕込む。 特に平日は。 なので平日1日に何度も仕込みます。 その努力の結果として米の廃棄量は前月に比べ 1/3 の量に激減。努力の結果です。

あとちょっとした工夫が一つ。 開封物の野菜のパック類は開封時に1つに収めるのではなく2個に保管します。平日の使用量は大したことないので1Pを使用限度内には使い切れないので小分けし使用しています。

あとちょっとこれも気に掛けること。 【 計量 】 マヨネーズや味噌、てんぷら粉、勿論 ごはんも。やっぱこの辺は『 ちりつも 』なので1種類のロスの改善が2,000円であってもこれ10品、20品となったときに相当数になります。 まあここまで計量していると計量の癖がつくのでほぼほぼの食材を計量してます。

そんな日々の努力の積み重ねで結果が生まれています!

日々の結果ですがその日々の努力が神経をすり減らしているのかもしれないです。 これも【 慣れ 】ですかね(笑)

人ってむずかしい

気持ちなんでしょうか? わが店舗はベテラン従業員が多く平日に関しては問題なく営業している状態。 週末は出勤できる人できない人はまちまちなので不安定な感じですが。

このベテラン授業員まあ、ある一人の人物がいつも問題を引き起こす。 私も就任当初はリーダーさんたちと密に報連相を行い店を円滑に行いたいと思い世間話から核となる仕事の話まで話すのですがやはりこの人の話につながる。 

聞いているとたいていは引き金を引いてしまう部分の話をする。 それが皆揚げ足を取られたような、物言いで言われ尺触る言い方をされるという。 

実際に私も体感したが腹が立った。

それはベテラン従業員ではあるがただそれだけ。 リーダーでもなければ何の責任もない従業員。 そんな従業員が店長や店を任されている従業員へ癇に障ることを発言する。  そうすることで対決姿勢をこちらは取ってしまい結果両名ともに戦う姿勢になってしまう。

ただ最近思ったのは問題のこの人。 あるべき姿は何なのか? なにが正解なのか? わからんことは分からんと言っているだけなのだ。 どうして? なんで? この前説明されたことと違うじゃん。 などそんなことを忙しいその場で言い。 今それ言う? ってなってしまう。

これはお互いを想う気持ちが関係しているのかな? と最近は思う。 

気持ちをフラットな状態でお互いの話を聞く。 そうすると的を得たことを言い、それはそうだね。と思うことが大半。 ただその人と話をするときは身構えてしまう。 そしては反論されている。 とか対決姿勢で話していると最初から思ってしまい。 話の内容よりも反論されている事実が独り歩きし報連相にならないのが今の状態。

何十年と一緒に働いたからこそ発生してしまったこの関係性。 修復は難しい感じですね。 今、私としては皆とその人の間に入って仲介役をしている。 そうでないと話を伝えた方が情緒不安定になってしまい病院に行かなければならない状態になってしまうからだ。 なので何かあると伝達、説明に力を注ぎそして話も聞いてあげる。

そうしてようやく普通になる。 まあこの人筋道通して話をしてくれるのだが私が思うこの人の問題点は『 はい 』と言えないところ。 部内方針やエリア方針で決まったことを説明しているだけなのに『 はい 』ではなく『 なぜ 』と言ってしまう。

もうすでに決まっていることをはいと言えば終わるところをなぜと言うので説明した方も面倒くさくなる。 説明した側へはすべてを説明しているので話そうと思えば話せるが、すべての伝達事項にこんなことをしていたらイラつく。

そのため素直に受け入れるよう話をした。 だけど疑問に思うことがあればこちらに聞いてほしいと説明したが本人からしてみれば何で疑問に思うことをその場で聞いてはダメなのか? それが普通ではないか? 主張する。 思えばそうだよね。って私も思う。 

こういった嚙み合わないやりとりの積み重ねでぎくしゃくが生まれ関係性が悪化し今に至る。

大抵のことは話せばわかる。 と思うが極まれにこういった人もいるのだなあと感じた。 ただただ店が上手く営業できるようにとやってはいるもののなかなか状態は進まず。

人ってむずかしいなあと思った今日この頃です。

大変なこといろいろ

まずは地震。 ロシア・カムチャツカ半島沖でM8.8の地震で被害が相当ひどい様子。津波も現地では6mを超える。日本でもその影響を受けており北海道では現状JRが運休、フェリーも港に着けず40時間も海で停泊している状態であったよう。

日本でも津波が観測され不安な時間が経過しています。 津波の被害がありカキの養殖イカダがダメージを食らった。 3.11から復興でようやく順調に来ていたところにまた被害に。 人間の努力がまた自然の力にて破壊されてしまった。また復興応援はしたいと思う。

暑い日がまだまだ続く。 2025年7月30日に日本での国内歴代最高気温が更新された。 兵庫県丹波市柏原町にて41.2℃を観測された。 恐らくではあるがこれ毎年更新されそうな感じ。 北海道で30度を超える日々が続いている。 私のイメージだが北海道とか軽井沢とか避暑地とされる場所は涼しいイメージがあったがそんなことはもうとっパわれた。 海水温も上がっておりこれまで取れた魚が取れなくなり、違う種類の魚が取れるようななったとか。これが海水温によるもの。

ダムの水位。 米に必要な水。 ダムの貯水率が非常に厳しい地域が発生している。 しかもこの暑さで雨が降る予報もあまりない。 先々が不安な毎日になる。 台風も本州に近づいているが上陸はなさそう。

これまで記載したものは自然を相手に起きているもの。 自然の厳しさを受けている。 温暖化が原因か。結局は人間のこれまでの行いがこういった自然現象を生み出してしまっているのではないか? 人間の私利私欲の行動。 とても残念なことである。 そしてこれをどうにかしようとする動きはあるものの大きな動きはなく。悪化をたどる一方だ。

こう言ったことを踏まえると名古屋に住んでいる現状、南海トラフ巨大地震が今一番の不安材料。  北海道付近でも地震が発生し、沖縄付近でも発生している。 日本付近であちらこちらで地震が発生しており次は南海トラフか?と思っている。 

前回に地震があった際に最小限に用意はしている。 水、簡易トイレ、着るもの身の回りのものを準備はしている。 ただ避難場所の確認をしなければならない。 そして店長としてどう行動をとるべきなのか! が重要になってくる。身の安全の確保はしなければならないが責任者としての行動もしなければならない。 判断をゆだねられるわけですが冷静で正しい判断を出来るように日々想定しなければならない。

皆さんも準備はしていますか? 自分はなんとかなるとお思いですがなかなかできないのが現状です。 被災を想定し家族とのコミュニケーションをとること決めごとをある程度しておかなければいざなったとき大変になりますので準備はしておきましょう!

子育て

懐かしいなあ。 今は手は離れていますが大学2年生になる娘がいます。 バツイチな私ですが元嫁との間に一人娘が神奈川で生活しています。

子育てとお互いの夫婦としての信頼関係が破綻をきたし罰がついたわけですが、結果としてお互いに良かったと思っています。

当時は娘に対して一生懸命でした。 過去を振り返れば娘にとって重荷でしかなかったような時期で反省でしかありません。 娘はどう思っているのかはわかりませんが私はそう思っています。

なぜか?

可愛さが故に何でも答えを教えていたこと。 そして可愛さが故に1から10まで話をしていたこと。

遠距離になり結果、娘の人生にとって良かったと思います。 考える力、解決する過程、問題提起など社会に出た時に学歴以上に必要なことを親の私自身が取り上げてしまっていたからです。 そうなって欲しいと思っているからこそ言わなくても良いことを伝えていた。

昨日、YouTubeを見ているときにある動画が目に留まり考えさせられた時間でした。

それはあるサッカー選手で昨季バロンドールを取った選手の話でした。 その選手はプレーは勿論なことピッチ上以外の場所でも紳士的な模範となる選手であったこと。 すなわち『 人として 』も素晴らしかったという話。

元はと言うとスペインでのコーチ目線での話から始まったようで。 

コーチは1流選手を育成したく日々選手に練習のかで技術の取得、試合に勝つための座学、戦術等を教え込み勝つことの重要性を押し込んでいたようで。 ただそう育成していくうえで大きな壁がありチームもそして選手も今以上の成績を上げられない時期があったということ。

ある日本人コーチが言ったそうです。 「我々コーチはこの育成の方法はあるべき姿なのか?」と。

コーチからするとコーチ目線での話だが、選手からすると選手目線での話になる。 コーチはなんでパスを出さない?なんでボールを運ばない? という話。

こんなやりとりは動画で指摘し指導はしていくがなんで出来ないんだ!と言うコーチ意見から、どうしたらその動作がプレーが出来るように落とし込めるのか、そして連続プレーする中で最良の判断をするためにどのようなことを伝えればよいか? 

ただただ伝える正解を教えることはできるしそうなんだと選手に納得させることはできる。しかしそう同様な場面があるわけではなく一コマでしかない。そうなったときに必要なことはその場その場の正確な判断を瞬時に出来るか?ということ。

答えは分かっていても瞬時に考えさせる力、解決する力を備えなければその場での正しい判断が出来ないと言うこと。これから続くサッカー選手としてよりよい環境、給料などに大きく影響してくる。 社会人になると誰も教えてくれない。

答えは分かっていても状況も違えば働く人も違う。アプローチの仕方が違ってくる。そういったときに普段から答えを教えてもらってばかりだとある一定のラインで能力の限界が見えてしまい、向上されない。

私が娘に対して取っていた行動のように。 離婚し離れてからは多少は違っていたようです。

小6の始めから埼玉から神奈川に引っ越し、思春期時代を離れて過ごしたことが娘の人生形成の上で大きく成長したと話をすると実感できます。

中学校に上がってからは一人で新幹線のチケットを購入し浜松や岐阜まで電車を乗り継いで遊びに来てくれた。いくら成長はしていくとは言え父に会いに来るとは言え一人でいろいろ考えて行動し実行に移し自分の意志でやれるようになったことは親としても誇らしい限りです。

恐らく一緒に生活していたらこんなことはなかっとろうと思います。

バロンドール獲った選手の何かというとお分かりかと思いますが、自身の主体性を持って判断し失敗を恐れず行動を起こし、失敗は次への試合の糧として成功はより良い判断であったことと自信に繋げ生かして行けたことがバロンドールを獲得できたと。 そしてそれは選手だけでなく育成するコーチ自身も人として日々成長し問題を打開できる方法を選手に落とし込み体感させ自信に繋げる。

そういった日々の小さな積み重ねが蓄積され人間的成長を促すと!

ある野球監督のお言葉

『 人間的成長無くして技術の進歩はなし 』 と考え方が変わらなければ練習方法が変わらない。 考え方がが変われば練習方法に変化が起き結果、数字的にも良くも悪くもなり日々、自身の成長を促すことで人間的に成長できると。

私はまだ52歳。 仕事に対してもお金に対しても家族に対してもいろいろ考えて行動を起こしたいと思います!

暑いね

ほんと暑いね。 天気予報では名古屋はしばらく『 晴れ 』模様。 雨は降らず雲も予想では無い。

ここ何日も35℃越えで体に堪える。 熱中症になりやすい。 水分補給だけでなく塩分補給もしなければです。

当社では決まった時間に安全衛生上手洗いを実施している。 その手洗い後に水分補給も推奨している。

それは声掛け。 手洗ってね。 の後に水分補給もね。と安全衛生義務を確保しなければ。

ケガや火傷だけでなく体調管理も含めて。 なのでこの時期は水筒持ってきてねと言葉かけてはいるものの男子はなかなか面倒くさがって持ってこないんだよね。

店側として用意した方が良いのだろうかと考えている次第。

自分が経験した中では少年野球大きなポットと言うか。今調べました。

ウォータジャグ。

やっぱりピンキリね。 保冷機能が良いものは値段が高い(笑) 先日、別の用途で使うためにクーラーボックスを購入したので組み合わせて使えば良いのかなって感じ。

水分欲しいですよね。 なので明日0と5の日はポイントアップなので楽天にて購入します!

昨年は工業用の大型扇風機を2台購入。フロントキッチンとバックキッチンと1台ずつ購入し空気の流れを作り、ガス熱や機械熱などを逃がすこと換気機能を促すために空気の循環を主として購入しました。

これは目に見えてそして感覚的にも好評ですぐに好評をいただきました。

年々平均気温があがるなか環境もステージアップしていかないとと思ってます。

根性だけではなんともならない。 出来ることは手を打ってよりよい環境で働く場を提供できればと思ってます。

人の話。

どうなんでしょうか? 人を採用する側からすると採用する人材はやはり良い人材を採用したいですねよ。 これって店側でどうにか出来ることなのでしょうか?

紹介からされる応募。の場合には日頃からの献身的な教育、営業が紹介につながる。

そして食べに来てもらえてここで働きたいなあって思ってもらえれば店側の努力もそれは必要かと思いますが。 そうではない場合、求人からの応募。 店頭にある募集POPからの応募。 などなど一度も店に足を運ぶことなく印象やイメージでの応募にはその日々の努力は皆無に近い感じ。

こちらが面接で応募者側をふるいにかけますが、応募者側も環境で選んでますよね。 第一と感じているのは

『 時間給 』

そりゃ、同じ時間を働くならいくらかでも時間給が高い方が良いですよね。 10円でも。

たかが10円ですが、月間60時間 ~ 70時間 働くアルバイトだと単純計算1,000円で計算すると

600円 ~ 700円 違ってきます。 食事で言うとランチ1食分はあると思います。

これが深夜給や年末年始の特別給がこれに加算されるとなると高い方がお得ですよね。

そう思うと時間給が高いところから応募をしていき良い人材がそこから取られていくと感じてます。

それに気付かずにいた4月 ~6月の3カ月間がありました。 この期間応募は15件から20件近く応募があり数名は採用し働いていただきましたがこの期間で続いた人材は 【 0名 】

1年で1番採用が活発な時期で採用できる時期なのに全く採用できないという最悪期になってしまいました。

面接していても応募者の【 質 】の部分でも感じていました。 続かないとか当たり前のことが当たり前に出来ないなど普通が出来ない。 

実感した次第です。

なので7月より時間給を周辺の競合店と同等もしくは選択肢において一番になるようして頂きました。

結果、面接4名し採用4名退職者0名(今のところ)です。

すべてが時間給とイコールと思ってはいませんがこの辺の関連性は重要であると思っています。

あとはいつも書いていることですが辞めさせないこと。

ぬくぬくと働いてもらうのではなく『 人として 』と言う部分にフォーカスして教育していきたいと思います。

今日も暑いね

テレビ見てると北海道がほんと暑いと。

歴史的な気温で大変な毎日です。

北海道ではいろいろと大変な出来事が。

電車が運休になっている。 レールがゆがんでいるだとか。

飲食店の臨時休業。 北海道は他県に比べエアコンの設置率が低いだとか。 

従弟のおじさんはエアコン設置の仕事をしていますが今年より北海道へ出稼ぎに行っていますが未だに帰ってきていません。 ただ季節が進むと雪がのしかかってくるので雪用にいろいろ設備が必要だとか。

帯広駅前では気温計がニュースになっていますが我がふるさと『暑いぞくまがや』八木橋前気温計もちょっとした有名な場所があります。 良ければ見てみてください。

熊谷の夏の風物詩「八木橋大温度計」が登場 川越・秩父への巡回展示も – 熊谷経済新聞

一度日本一暑い土地になった経緯があります。 熊谷

あと後々に浜松に住みましたがその時も日本一暑い土地になったことがあり暑い場所に縁があります。

ハートが熱いんで(笑)

日々YouTubeで投資の勉強をしていますがまじかって話が。

昨年初めより新NISAが始まりましたがこれを機に投資をしようと証券会社の口座を開設した50代は5人に一人だとか。 そして口座を開設し実際に投資をしている人は3人に一人だそうです。

格差が出来てしまうのも無理はない。

100人いたら20人弱しか投資していないそうです。

そしてその中央値は3万円~4万円程度です。

つみたて(積立)投資シミュレーション | 投資信託なら三菱UFJアセットマネジメント

50歳始めに3万円をS&P500に65歳の退職するまで投資をし続けたらいくらになると思います?

実際にシュミレーションしてみて下さい。 

びっくりしますよ。

なのでたかが3万円と思わず。 コツコツと積み上げていけば歳を取ってからあくせく働くことがないのです。

世間との関わり合いを持つことも重要で働くことを悪とは言っていません。 ただ老後の人生を有意義に過ごしたくありませんか?

私は社会人になり30数年会社に費やしてきた時間は貴重な時間でしたが、今度は親元離れて30数年間過ごしてきている訳で親が生きている今だからこそ親孝行をしてあげたいと言う思いがあります。

その目的を果たすためにその時間を過ごすために将来のお金が必要になって来ます。

その大事なものが働くという労働に費やすのか、家族のために費やすのかです。

娘にも授業参観、運動会など100%費やせていたかと言うと疑問が残ります。なので娘へもですがこれから生まれてくる孫へその大切な時間を費やすために老後資金として今コツコツと頑張っています。

自分は自分で増やせており、母の資産も増え続けています。

当初、母の資産の管理を始めたころよりも2倍以上の資産の増加をしています。

やはり塊が大きいと『雪だるま』とか『複利』とか言う意味が分かってきます。

母の資産はめぐりめぐって私たち家族のものになるので早かれ遅かれ手元に来ます。

まあ無くても不安はありませんがあればあったで安心です。

時間 は大切です。過ごす意味でも増やす意味でもです。

ただです。 すぐには小金持ちにはなれません。

なんでもコツコツしたものが強いです。

イチロー選手が言っていました。

小さなことの積み重ねが大きなところへ行くための1歩だと。