ファミレス店長の未来

ファミレス店長の未来

おつかれさまでした。

昨日までの勤務の店長でしたので今後の門出にケーキを振舞いました。 店はほどほどに忙しそうでした。 笑顔で受け取ってくれて何よりです。

そんなこんなで本日より1週間連勤になります。 次来る店長が10月1日まで現状の店の勤務な為、プラス引っ越しや会議が絡む為、3日の火曜日まで勤務になります。 なが。

次来る店長は、存じ上げませんが従業員は知っているそうで抵抗は無いようです。

昨日一昨日とほんと疲れた週末だったのでのんびり過ごしました。

昨日の夕食。

これ値引きをされてますが500円です。 コスパ良いでしょ。

普段、売り切れていて無いですがたまたま残っていました。

本日の1冊

いくつか紹介していますが上記が紹介サイトです。ぜひ。

最後

以前に退職者に関して書いたことあったと思いますがそのうちの1名が本日退職します。

この方は、30年も一筋で社に勤務していた。貴重な存在でした。 会社は変わっていきます。考え方によっては時代に対応している会社として(変化に対応できる会社)評価できるのかもしれない。 会社の存続していくために1社員なのでなんてことはないのかもしれない。 歯車の1つであり変わりは今現在いるので痛みはあまりない現状。 ただ考えてほしい。 100年、社会的インフラ、地域1番店等々考えていく上で考えてほしい。 人材を。 今年に入り30人弱の社員が退職をしている。  表向きは家庭の事情と言う理由だが本当にその理由が退職の理由だと会社は思っているのだろうか? 思っていたらあほだけど。 本当のことを言って円満退社出来ないから。 回りくどく理由を述べている。 本当の真意を分かろうとしているのだろうか? 

①聞いたけど人事課に本当の理由をあげていない。 

②こいつは辞めてほしいから理由を聞かない。

③まっ、しゃーないか!

④理由聞いたらめんどくさ

⑤興味なし

⑥会社の方針に考え方があっていないなあ

とかとか。

こんなン続いたら会社が大きくなるどろこか縮小していく一方だぞ!

数字ばかりで社員が疲弊しているの分かってるのか!

そんでもって今日が最終日なのでケーキもって挨拶に行ってきます。

ご苦労様でした。 

7連休5日目

この日は、昼間にうなぎを食べました。地元ではかなりの名店で11時半開店ですが12時には満席になってしまう。席数は5席20名のフロアと5席16名の畳席です。 

かなり古びていますがそのままです(笑) でも味はピカイチです。 ただ好みが分かれると思うんですよね。甘め、カリカリ、ふっくら等々。 美味しくいただきました。ご馳走様でした。

食後には昼寝(笑)のーんびりした後は、ふるさと納税で買ったお肉。 すき焼き用 800g。

ただ人数が多いため。プラスして当日に購入。 どっちかと言えば当時買ったものの方が美味しかった。

納税で買ったものは3大ブランドの商品だったんですけどね。今回ははずれでした。 来年も買ってみたいと思います。

200回!?

ひょんなことから発覚。

普段関心のない場面でありましたが目に留まりました。

だからなんだという感じなのですがキリの良い数字でしたので取り上げてみました。

長い?ことお付き合いして頂きありがとうございます。

さて、ちょっと考えてしまいました。

店長 → 副店長に降職してしまいました。 (自分の責任の元行動した結果でしたので後悔はありませんが)

店長の責任の元働いている現状で、店長の責任の重大さが身に染みます。 同時に副店長の責任の程度の低さを実感しています。 副店長っているのかな? 店長不在時の責任者ってだけ。 数値責任は一切なし。評価は店長評価以上にはならない。 だって数値責任はないのですから店長が真ん中の評価であれば同様の評価になります。 これって働いていてどうなんでしょうか?

なにを見いだせば働き甲斐が出てくるのでしょうか?

店長職に感覚が慣れてしまって(麻痺してしまって)いるのでしょうか?

7連休4日目

この日はゆっくり過ごしました。

昼ご飯はこれ↓

分かる人ほぼいないと思いますが、「行田名物フライ」です。

これは醬油味、ソース味もあるよ。

旅行の何日間かで母との昔話や初めてする話などいろいろあり楽しい時間を過ごせました。

それとこの日は父とのそういった会話ができました。

過去の話であったり、今後であったり自分自身が物心が芽生えてきて記憶があるなかでの昔話。をしました。

両親にびっくりされたこともありほんと久しぶりに親子の会話を楽しめました。

この日の夕食は天ぷらでした。写メ撮っていないので残念ですが。

では。

北海道3日目ランチ~

生のもうまかった。

函館うに むらかみさん 近隣には本店と、駅前店とあり本店は当日お休みであったため駅前店にでむきました。

わかりますか? ウニと言いいくらと言い色鮮度。 醤油をかけないで召し上がってくださいとの店員からあり従うままに食事をしましたが「うーん」と唸るくらいの美味しさでした。

やっぱり、値段が良いものでありましたのでそれなりにと思っておりましたが値段以上に納得感を得られました。ありがとうございました。

あと函館と言えばこれ↓

路面電車。 今ではなかなか見れないものですが見れて良かったです。 私が見たのは広島以来でした。その時は乗車出来るきかでしたので乗車出来ましたが、今回は時間が無かったため残念でしかありません。

この写真が旅行最後の写真となってしまいましたが、また次回をお楽しみを。 今まで私の人生の中で旅行の位置づけは高いものではありませんでした。 が母との時間、美味しい食べ物、雰囲気、非日常、自分にとってはプラスになると思えました。

北海道3日目

前日の函館ロープウェイからの景色が見れなかったのでリベンジしてきました。

転記が良く、めちゃめちゃくっきりはっきりとした綺麗な景色を拝見できました。 奥の方に五稜郭タワーが見えます。

八幡坂という坂から海が見える坂があったそうなんですが調べがわるく写メ撮れませんでした。残念!

今回は景色を堪能していただきたくいつもより写真を大きくしてみました。

次は五稜郭タワー

同じアングルからの写メを撮ったのですがこの写真だけピカイチでした。クリアで凛とした感じ。

敷地内に行こうとしましたが暑さが暑すぎるために断念しました。

写メが大きく内容が薄いですがまた次の回に。  次回は北海道3日目ランチ~を。

北海道2日目 ディナー

肉! ジンギスカン! 大黒屋さん! 先に結論、美味しかった!

昨日のお寿司屋さんと金額的にはほとんど同じくらいでしたが満足度はMaxでした。雰囲気も良かったです。

お肉。

鮮度抜群。 

↓お肉の種類 

一番おいしかったのは個人的には肩ロースでした。 お肉に美味しさがありほんと旨かった。肉の色も良いでしょ!

この店選んで正解でした。

このあと函館のロープウェイに乗りに行きましたが景色が悪く断念しました。

駐車場からはこんなはっきり映っていますがロープウェイに乗るとダメだったそうです。

この高さなんですけどね(笑) 以降はまた次回に。

北海道2日目

前日は母、私自身ともに朝早くからの移動であったため早寝。

母は、羽田までバスでの移動(通常は車での移動でしたが車のエアコンが故障のためしょうがなく)午前3時起き出発は4時。羽田発 7時半→新千歳空港 8時半着

私は伊丹空港まで歩いて30分。5時半起き6時半発 伊丹着 7時 伊丹発 8時→ 新千歳空港9時半着

であったためお互い普段よりもかなりの早い起床であったため21時にはぐったりで就寝でした。

翌朝は早寝したおかげで早起き。 朝食のビュッフェはめっちゃ豪華。 お腹が空いていたので朝からがっしりご飯とおかず、デザートにフルーツ&コーヒーを頂きました。お腹いっぱいでランチは結局食べれませんでした(笑)

天気が不安視された3日間ですが当日も同様でしたが、ぎりぎりで大倉山ジャンプ場に行ってきました。札幌で一番の高台の場所でいくまでもが面白くて写メ載せますと。長いでしょエスカレーター

ちぃっちゃな展望台からの写メ

今回大活躍であった車です。

次は移動と2日目のディナーを!

退職者

身近なところで退職者が2名発生しました。

一人は大阪に転勤になり隣の店舗にていろいろお世話になった同僚であった店長。

二人目は6月中旬頃から副店長として働いた人物。

両名ともに表向きは家庭の事情での退職。実際のところは会社の方向性や対応など不安な部分や納得いかないことが言ってもダメ、感覚の違いはどうになるのだろうか? 皆さん考えてほしい。 いろんなことがあったけどやっぱ楽しいことややりがいを見いだせていた時間や時期があった過去かあり、退職という二文字なんて全く考えが無いとき。 いつからだろう好きだった楽しかった会社(店舗が)が前向きな気持ちが少なくなり今や退職まで考えてしまう。 この反動はなんなんでしょうか?

ほんと日々の積み重ねがここまでの思いにさせてしまう。 今年になって27名の社員がそういった状況になってしまっている。 恐らくであるがこの状況は年末になればなるほど悪くなっていくことでしょう。

働く環境、人員不足、求められるもの、家庭、プライベート、これからの未来そう勘案すると退職。

30年務めた店長が退職ってどんだけ失うものがあると感じているのだろうか会社は。

私も不満はある。過去には10周年、20周年、30周年、40周年のお祝いの会があった。労ってくれたこともあった。 今は紙切れ一枚と特別休暇とお金をちょこっと。

考えてほしい。 定年までやりがいをもって働ける会社ってどんな会社?

次回は北海道旅行2日目を。