貧乏日本
貧乏日本

貧乏日本

物価高、高額療養費自己負担引き上げ、エンゲル係数高、金利のある世界

実質賃金もパッとしない。

真面目に働いても生活しているだけでマイナスになってしまう。 なんか悲しい。

以前は私もそんな生活をしてました。

離婚をして8年が経とうとしています。

ひとり身になって使えるお金も増えましたが老後の生活を考えるといろいろ変えねばならないと思い始めたある日に出会いがありました。

それは【お金の大学】の著者 両学長でした。

そこでの出会いは大きく生活が変わりました。

①お金に関しての本を読むようになったこと

 バビロンの大富豪の教え、お金の大学、フルオートモードで月に31.5万円が入ってくる「強配当」株投資。

難しい本も読みましたが大体のお金の有名な本は読みましたね。

②その本から実際に行動を起こす。

水道代軽減のためにシャワーヘッドの交換。 携帯電話をdocomoから格安SIMへの移動。離婚当時から始まったNISA。 財布を「緑色」の変えたこと。 購入するものに優先順位をつけることそして下位のモノは排除する。

あとは先取り貯金ならぬ先取り投資。これは積立NISAで当時40万円が1年の枠だったと思いますがこれを月々最大MAX掛け金してましたね。

自宅の保険の見直し。 年間10万円弱位の掛け金でしたがそれを解約し同等程度の保険金がおりるところに移しました。 現状続いてますがこれまたお得になりました。

上記になことをやりましたが両親への自宅借金返済を毎月3.5万円と賃貸に出していたので7.5万円で計11万円を毎月返済してました。

いろいろ行動に起こしやった結果が出たと感じましたね。

一番は投資。 に満足を得ました。

多少の投資ブームとたまたま狙い所が良かったせいか大きく利益を得ました。

それからと言うと継続することの大切さを実感しました。

複利と継続は味方にすると強い味方になるんだと。

無駄を省いて投資に向ける。 ドルコスト平均法と個別株投資の勉強

生活レベルを下げずに過ごす方法。

そして最後に確定拠出年金の投資先の変更。 これは退職金が大きく変わるので一番大きなものになったかな。

今現状していることはiDeCo。

年間の節税と中長期投資での利益増の見込み。

出口での改悪といろいろ見方によってありますがそしてこの先ルール変更があると思うのでそれに沿って自分を信じてこの先10年、VTIにかけていこうと思います。(まだ申請中で実際には投資してません)

貪欲に大胆にじっくりと平常心を保って。

最後の最後、今の仕事で結果をだし収入をアップさせていきたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA