難しいね。
いろいろ勉強していますがほんと難しい。
自営業、会社員、主婦。
DC(企業型拠出年金)のありなし。 あったとして個人型に拠出できる金額に制限があるとか。
なんか複雑すぎて分かりにくい。
しかも出口(退職時)に受け取るときに金額に応じて所得税、住民税が発生する。
個人型、企業型の取得の際には5年ルール → 10年ルールになるとか。
次から次へと課題が発生してくるので親しみにくいというのがこれまでの感想です。
投資信託を選ばなくてはならないしね。
節税対策と思って取り組もうと努力はしていますがハードルが高くなる一方で続くのやら(笑)
コツコツと地道に長い目でやって行こうと思います。
話は変わりますが、もうそろそろ卒業組、就職組と退職者が発生する時期です。
それと同様に先が見えてバイトを始めようかと思っている人からの連絡がボチボチ入ってきてます。
通常は会社や募集会社を通しての連絡があるのですが時々直接店に連絡が来る場合があります。
昨年は一年を通して直接の応募は少なかったのですがここ数週間で数件応募があって流れが変わってきたのかな?って思っています。
ここ最近の面接の話ですが友人二人で面接をしたいとの連絡があり一緒は出来ないので各々でお願い。
当日の面接で驚いたこと。
昔で言う「 ギャル 」が目の前にいたこと。 自分自身の常識としてこういう子は和食で働こうとは思わないし応募さえ来ないという感覚。
話をしていると少し真剣みが足らないところは感じましたがまあ人を見た眼で判断しないと決めているので採用はしましたが、その光景を見ていた従業員からの意見を頂戴しました。
①足を組んで面接をしている。
②待っている時間に携帯をいじっている。
③面接時に帽子をかぶっている。
など。
こちらの気付けていない部分をご指摘頂きました。 勉強して行ってもらうか、最初からこういう子たちを採用しない方が良いのか。 迷う部分です。 排除するのは簡単ではありますが育てるのはものすごく大変です。
受け入れてもらい、社会のルールに順応できるか?
ちなみ10代なので社会的常識はまだあまりなさそうな感じ。話した感じからするとですが。
店長としてこの部分は遠ざけていた部分で初めから排除してきました。
そうは言っても1回は通ってみようと思った道なので今回、チャレンジしてみました。
人を見た眼で判断しない。 そしてどのように仕事に向き合ってくれるのか! 続けさせられるのか!
自身の課題、店の課題でもあるのでここをなんとかクリアしていきたいですね。
ただし・・・。 誠意をもって対応しても受け入れてもらえない場合もあるのでね。