8月の振り返り
8月の振り返り

8月の振り返り

売上は予算達成しました。 本年4月より物価の値上げラッシュの影響で売上はダダ下がりで4月、5月、6月、7月と右肩下がりで悪化を辿っていましたが今月はようやく明るい兆しが見える営業でした。

一番は決められたことを決められた通り継続して行っていたこと。 会社の方針・部の方針をリーダーさんへ伝達し徹底して行なっていたことが良い方向への道筋になっていたと思っています。

売上減が大きかった影響で本社のお偉いさんたちが数名臨店され視察されていきました。 ただ店側としてやるべきことはやっていることを証明していきました。 お偉いさんたちが来てもそこに集中するのではなくお客様の一部としての扱いをする。 そうすることで普段の店の営業を体現できるからで変に取り繕うことのないことで良かったと思います。

そんなことはフロアのオペレーションだけではありません。 厨房に関しては新人さんが多数いるので基本作業とオーダー作業を徹底することでした。 能力を上げることで2人でしていたことを1人で、3人でしていたことを2人で行えば作業効率を上げられ生産性が上がります。 投入時間があるべき状態になること。 そしてベテランでしかいないオペレーションは楽そのもの。 気を使わず自分のことに集中できることが私自身は周りを見れる時間が大きくなり大きな視点で作業が出来良いことづくし。 ちなみに8月の投入時間はちょっとのオーバーで許容範囲でした。

そしてロス食材対策。 これも結果的には良い結果に。 これも管理を徹底しました。 最悪期の 1 / 3 程度の金額に収まっています。 今思えば何だったんでしょうね。 ただ管理を徹底していることは主力商品です。 ①お米 ②お肉 ③油 ですね。 この辺は強く意識して行っています。 例えば米。 ご飯を炊くタイミング炊く量ですね。 少量多品で炊くことで美味しいご飯を提供できています。 やっぱり日本人、米が美味しいと食事の満足度はめっちゃ上がりますよね。

消耗品の発注。ラップとかおしぼりとかペーパータオルとか洗剤とか。 この辺の無駄なものを意識してもらうことで発注量を削減しました。 納品された消耗品にほぼほぼ納品日時を記入もしくはテープににて明示し貼り付けていました。 こまごましたものから大きなものもまで小さなものまで分別せずにです。 そうすることで10個で足りていたラップを12個発注していたものを2個無駄に発注していました。 ただ繁忙期を超えて通常営業の中で発注していると精度があがりもっと無駄を省けてきます。 ラップのたかが2個と思うことなかれ。 消耗品全部こんなこ管理していたら棚はすっきりしてきますし発注量が激減し納品数も減り片付けにかかる時間さえも削減でき良いことしかありません。

そんなこんないろいろな管理、営業状態、施策の取り組みを勘案すると8月度は予算売上、予算営業利益ともに達成するに間違いありません。 

行ってなかったら泣くわ(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA