QSCA
QSCA

Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/c3269755/public_html/nh080579.com/wp-content/themes/bravada/includes/loop.php on line 343

QSCA

Q(クオリティー)、S(サービス)、C(クリンリネス)、A(雰囲気)、サービス業では当たり前な用語たちですが私が大事にしているのは【 C クリンリネス 】です。 QSCAのうち【 C 】だけは別物と思っています。理由としてはC以外はお客様を中心にオペレーション上に存在しているからです。 その普段の作業の中に入っているので教育し意識の部分で補ることが多いと感じています。しかしクリンリネスの部分はオペレーションの一部ではないし場所によってはお客様からかけ離れてしまうので教育、意識だけでは補えなく実際に動かなければ成立しないからです。 クリンリネスを大事にするなかで【 5S 】と言う言葉もあります。 御存じですか? 根底にこの【 5S 】があるためクリンリネスが重要な位置づけに存在してます。

整理・・・必要なもの不要なものを分別し不要なものを処分すること。

整頓・・・整理したものを使いやすい場所に片づけること

清潔・・・汚れがなく、きれいな状態

清掃・・・整理、整頓したもの、場所を汚れがないようにきれいすること

躾・・・ 職場でのルールを守り、整理、整頓、清掃の習慣を定着させること

こういったことがあるためクリンリネスが重要視しているのです。

キッチン域からで言うと油周りは日々きれいにしていますか? キッチンの汚れは油周りが中心です。 日頃から継続してきれいしていれば良好な状態を保てている訳ですがしていなければ油層が厚くなり大変な事態になります。 よく聞く話は油かすが熱を持ちこれに引火し火事に発生する事象。 火事までいかなくてもぼやが発生するなど油周りは常時きれいな状態が望ましいです。 次にフード。 吸気口がある部分ですがこのフィルターなどもその部分に当たります。以前どこかの店舗でこんな事例がありました。フィルターを清掃中にフィルターをはめる部分を清掃していると油がどっぷりダスターに付きました。 ???と思いもしかして油が溜まっている?と思いフィルターの受け皿が大変なことに! そこには油2ℓ~3ℓくらいが溜まってましたね。 今思うとぞっとしますよ。熱持って引火したらえらいこっちゃです。 というようなこともあるので掃除しましょう。

次に床。 キッチンは日頃から油を使用しているので日々の床清掃が必須になってきます。バックキッチンはそうではないですがフロントキッチンは毎日がお勧めです。 従業員の行き来でも靴裏についた油がフロアに行きほこりが油に付き黒のつぶつぶが着き目立つ汚れに発展していきますので油を使う周辺の床清掃はまめにしましょう。

あとは衛生関係で冷蔵庫内外です。 言うまでもなく安心安全な食材をお客様に提供しなけれならない義務があります。庫内はもとより、取っ手部分や作業台はきれいなダスターで拭きのちに殺菌しなければならないです。 庫内をきれいにしたら次は食材そのもの。 食材そのものは汚染されている可能性はほとんどありませんが一番ありがちなのが収容器であり移し保管する際の自身の『 手 』です。 アルコールで消毒、きれいな手袋を使い移し保管しなければなりません。 

こういった細かなことの積み重ねが安心・安全な商品を提供できるのです。 そのためには日頃からの5Sとクリンリネスを重要視し実行に移しているかが大切です。

フロア域でのクリンリネスの重要な部分は、ほこり・ゴミ・床が重要になってきます。 ほこり目につく場所もあればお客様が座ったときの目線で気が付く場所があります。たまーに客席に座ることもお勧めします。事務作業をするとかですね。ゴミは食べかすがほぼほぼですが見えにくい足元のごみや窓際の桟なのが注意しなければいけません。 床はゴミだけでなく汚れです。 お客様の靴もその要因の一つで土方のおっちゃの汚れなどが埃を吸い寄せ塊になりそれが床に引っ付いてしまう。床清掃は朝の清掃の一部ですがアイドル時にお客様が少なくなったときも優先順位にもよりますが時間にあててみてはどうでしょうか?

フロアの吸気口の埃は掃除したことありますか? 気付くと結構すごいことになっています。 掃除機を使用しなければはかどりません。 フロアは埃がメインなので! むかーし、ドラマで姑が棚に指をすっっとすべらせ埃がついていたらふっと吹く場面があったかと思いますがあんな感じな日頃があっても良いかと思います。 なんせ料理の代金には清掃部分も含まれていますからね(笑)

最近、蚊に刺されましたか? ってテレビでやってました。 なぜこの時期に?って思うかもしれませんが蚊の行動温度があるそうです。 

20℃が蚊が行動を起こそうとする温度。

25℃~30℃が蚊が最も行動を起こしやすい温度で活発な気温

30℃以上は暑さで動きにくく人にとっては刺されなくて安心な温度帯だそうです。

そう考えるとこれからが蚊に刺される注意しなければならない時期が来ます。 歳によっては10月末までは注意しなければなならないと放送してました。 虫よけや色の薄い長袖の上着を着ないと刺されやすいようです。蚊に刺されたくない人は気にしてみて下さい。

ちなみにですが血を吸う蚊は雌で産卵をするための栄養を得るために血を吸うそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA